2025 05,09 00:07 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2008 06,14 23:17 |
|
今日は前々から計画していたことを実行に移した。 PR |
|
2008 05,25 20:33 |
|
最近麻雀にどっぷりはまってしまい、大学の友達である見習い雀士の誘いでDSのソフトを買ってしまったサスライ旅人です。 |
|
2008 05,13 23:27 |
|
今日は久しぶりに遠出をしてきました。 |
|
2007 08,11 22:23 |
|
6日目:東海道本線とEXステージ |
|
2007 08,10 22:00 |
|
5日目:海は広いな大きいな~♪
今日は未開の地へ行きます。昨日は鎌倉という一度行ったことのあった土地でしたが、今日は銚子という未開の地へ行きます。と言うか行ってきました。 銚子といえば今話題の銚子電鉄。経営難が続き、それを乗り越えるためにいろいろのことを行っています。 まずは桃鉄列車!! 全国に多くの桃太郎電鉄ネタのものがあるが、列車になっているのはココだけ(←自信はないですが・・・) 次にぬれ煎餅!! 残念ながら写真はないですが、ぬれ煎餅が売っている駅の写真はこちら↓↓ 犬吠駅は銚子電鉄のシンボル的駅??です。周りは田園風景ですが、駅は南仏風を彷彿させる駅です。この駅から歩いて15分ぐらいの所に犬吠埼灯台があります。 生まれて初めて灯台というものの中に入りました。外見ではかなり大きいものですが、中はきわめて狭く、大荷物の方は上るのを控えてた方が良いです。 銚子鉄道はこういった多くの名所があります。一度皆さんも訪れてみてはどうですか?? 今日のblogはこれぐらいで・・・ 気になる方はコメントにでも書いてください。 付録:行程表(記号の説明 ( )乗り換え //下車 ∽折り返し ・・・徒歩) 【5日目:東京~千葉~銚子~千葉~東京】 ホテル・・・秋葉原→<普通千葉行>→(千葉//)→<普通銚子行>→(銚子)→<銚子電鉄:普通外川行>→外川//・・・漁港・・・外川→<銚子電鉄:普通銚子行>→犬吠//・・・犬吠埼灯台・・・犬吠→<銚子電鉄:普通銚子行>→仲ノ町//・・・銚子→<普通千葉行>→(千葉)→<快速久里浜行>→(東京//)→<普通南浦和行>→秋葉原//・・・ホテル・・・御茶ノ水→<快速高尾行>→(新宿)→<普通新木場行>→渋谷//・・・回転寿司・・・渋谷→<内回り>→品川→<内回り>→東京→<普通大宮行>→秋葉原//・・・ホテル |
|
2007 08,09 22:00 |
|
4日目:再度鎌倉
ついに旅も後半戦。今日は昨日合流したtrans-portさんと鎌倉へ向かうことに。 鎌倉といえば、以前series500さんとtrans-portさんと私の3名で来た地であります。今回は2度目の訪問。個人的には京都・奈良に続いて好きな場所です。 今回の目的は、「鎌倉五山」を訪ねてです。 鎌倉五山とは、北条氏が鎌倉末期に制定した諸寺のことで、すべて臨済宗のお寺です。寺はすべて手で5つであり、階級が決められている。そんなお寺を参拝していこうというのが今日の目的です。 鎌倉までいたって普通のルートで行き、鎌倉駅下車後徒歩で1つ目の目的地へ ・寿福寺:鎌倉五山第三位のお寺 残念ながら境内にはいることは出来ませんでした。 寿福寺を写真に収めた徒歩で、鶴岡八幡宮へ。 ↑鶴岡八幡宮 全国に多く点在する八幡宮。その一つである鶴岡八幡宮は鎌倉の武士に愛され、武芸の神様として厚く信仰されてきました。ちなみに八幡宮の総本山は九州佐賀県の宇佐八幡宮です。 鶴岡八幡宮を30分かけて参拝した後、炎天下の中2km先の寿妙寺へ ・寿妙寺:鎌倉五山第五位のお寺 先ほどのお寺と違って、後ろの山門うまいことマッチしてとても綺麗でした。夏空とあって効果が増してました。 寿妙寺参拝後、さすがに炎天下歩いて鎌倉駅まで戻るのはキツいのでバスに乗りました。熱中症にご注意あれです。 鎌倉駅でさらりとスパゲッチーを食し、再びバスに乗り建長寺へ ・建長寺:鎌倉五山第一位のお寺 建長寺は日本史の中では超一級品です。建長寺船を元に送りその資金で創建。開祖は蘭渓道隆。日本史では必須のお寺。鎌倉五山の中で第一位とあって非常に大きなお寺でした。 その後、またもここから徒歩で次のお寺に向かう。 ・浄智寺:鎌倉五山第四位のお寺 木々に覆われたお寺で、木陰にはいると涼しくセミの鳴き声が聞こえてくるお寺です。中には布袋さんが安置されいます。 そこからすぐの所に、東慶寺というお寺があります。鎌倉時代にはあまり出てこないお寺で、鎌倉五山にも上がっていないお寺です。がこのお寺は江戸時代に登場するお寺として有名です。 江戸時代の離婚といえば、「三行半」しかなく女性はこの東慶寺などのお寺に駆け込んで三行半を願うしかなかったのです。なのでこのお寺は「縁切寺」や「駆け込み寺」と称されるようになりました。日本史の資料集内では、夫に追いかけられている妻が、寺の境内めがけてわらじを投げているシーンが描かれたものが載っています。自分の一部が寺に入れば、縁切り成立とされていたので女性は、自分の何かを投げたと言うことです。しかし実際はそこから今で言う離婚調停が始まることになるのです。 そんなお寺をあとにして、最後のお寺に向かうことに。 ・円覚寺:鎌倉五山第二位のお寺 円覚寺は「円覚寺舎利殿」として有名であり、当時の文化の花頭窓が日本史の教科書の文化のページに載っています。この花頭窓は、後の東山文化の鹿苑寺金閣3階部分や慈照寺銀閣にも採用され、日本の伝統文化として発展していく重要な建造物です。残念ながら舎利殿は期間公開らしく見ることは出来ませんでした。 これにて今回の目的は達成!! 鎌倉に戻り今後の予定を立てることに。一応このあとの新横浜ラー博まで時間があったので、「乗り鉄」を敢行!!(trans-portさんとの協議の結果) 後述の付録を見ていただいても分かるが、この機を逃したら一生乗ることのない「相模線(茅ヶ崎~八王子)」と「横浜線(八王子~新横浜)」を乗り鉄することに・・・ 相模線は単線で未だかつてこんな路線は知りません!!線路が国境のようになっている。西側は田園風景。東側は住宅地・・・ 何ともカワイそうです・・・ 関西ではあまりお目にかかることの出来ない路線です。 横浜線は相模線と違って、複線で快速も運行される路線です。根岸線直通もありかなり都市的路線です。 2路線乗れてこんなに差があるものを見れて良かったです。 その後ラー博など行ったあとホテルに戻る・・・ 付録:行程表(記号の説明 ( )乗り換え //下車 ∽折り返し ・・・徒歩) 【4日目:東京~神奈川~東京~神奈川~東京】 ホテル・・・秋葉原→<外回り>→(品川)→<普通久里浜行>→鎌倉//・・・寿福寺・・・鶴岡八幡宮・・・寿妙寺→<バス>→鎌倉//→<バス>→建長寺・・・浄智寺・・・東慶寺・・・円覚寺・・・北鎌倉→<快速逗子行>→鎌倉//∽→<普通千葉行>→(大船)→<特別快速小田原行>→(茅ヶ崎//)→<普通海老名行>→(海老名//)→<普通八王子行>→(八王子//∽)→<普通東神奈川行>→新横浜・・・ラーメン博物館・・・新横浜→<普通東神奈川行>→(東神奈川行)→<普通大宮行>→(東京//)→<普通大宮行>→秋葉原//・・・ホテル |
|
2007 08,08 22:00 |
|
3日目:中央本線
今日は信州~甲州~江戸といったまさに中山道を彷彿させるルートをたどるお話しです。 ホテルを7時台にチェックアウトし、松本駅に向かうことに。朝とあってスーツ姿の方が多かったです。昨日のことから予想して、皆さん長野市へご出勤かな?? 7時37分発の甲府行きに乗り込み、一路甲州甲府へ。雲が所々点在する空の下、列車は進む。途中みどり湖駅で学生がどばっと乗ってくる。沿線上に高校でもあるのだろう。けど私は甲府まで行くし、高校生でもないので全く持って関係ない。 中央本線は日本アルプスの近くを通るとあって、なかなかの良い景色でした。しかしながら富士山は見えず大変惜しかったです。 10時前に無事甲府に到着。荷物をコインロッカーに預け、甲府市内を散策。目的は風林火山博に行くこと。他は決めていない。 思い起こせば、1年前功名が辻が大河ドラマとして放映されている頃に、掛川城まで行ったことを思い出しました。その時はちょうどseries500さんが18切符で上京する日である、途中までご同行させていただきました。(その節はありがとうございます) 今回の風林火山博はなかなかおもしろかったです。舞台背景が甲州や信州とあって、私が日頃生息する河州とはかけ離れており良い経験&知識の習得ができました。 風林火山博を見終わり、市内を散策。甲府城跡や武田神社を散策(HPにて公開) 昼ご飯を立ち食いそばでさらりと済まし、一路新都江戸へ(首都は京都と思っています。) 当初は鈍行でゆっくり向かう予定でしたが、両国にある江戸東京博物館にて「大鉄道博」みたいなものが開催されていることを事前に察知していたので、ココは滅多に乗らないというか人生2度目のJR特急に乗る(1度目ははるかです) 乗車する列車はスーパーあずさ!!歌にもなった特急列車である。8時ちょうどの列車は今あるんでしょうか?? 停車駅は八王子のみという快適な走行。山間をするりと抜け、関東平野を横切り、あっという間に新宿に到着。到着後、すぐに中央本線東京行きに乗り換える。そして15時無事に中央本線を完乗する。 東京駅でまたもや荷物を預け、秋葉原経由で両国の江戸東京博物館へ。展示内容は昭和を中心にしたもの。多くは私が生まれる前そして新幹線が走る間へのお話しでした。いまや少なくなったブルトレの話もありました。余談ですが、私の中でブルトレといえば「日本海」です。修学旅行時に函館から大阪まで乗車しました。生まれて初めて寝台車というものに乗り、ブルトレの風情を感じました。特に印象的だったのは、担任のM先生が通路でタバコ(←灰皿あります)を吸いながら英文の本を読んでいたこととツアコンの人に頼んで様々な駅の駅標名を取ってもらったことです(←鮮明に覚えているのは「加賀温泉駅」です) しかし私の思い出深い「日本海」も、モータビゼーションと利用者の減少で函館行きがなくなり、今は青森行きとなっています。もう一度「日本海」に乗って東北・北海道を旅したいものです。 余談が長くなってしまった・・・ ココで本題に戻しましょう。 博物館も見終わり、一路東京へ。荷物を回収し、所用で郵便局へ行き、東京駅9番・10番ホームへ。 17時39分ごろ1つの列車が10番ホームに入線する。そこから降りたったのは、大阪から来られたtrans-portさん。何日間か封印していた大阪弁がでてしまった。trans-portさんと合流後、ホテルに向かう。その後荷物整理を行い、頼まれごとをするために池袋へ!! とある池袋のゲーセンへ行き、所用をすませ、そばにある有名なステーキハウス(←ある意味で)で夕食を取り、ホテルに戻り本日の業務終了。 <お詫び> 本日は全く持って載せる画像がありません。悪しからず・・・ 付録:行程表(記号の説明 ( )乗り換え //下車 ∽折り返し ・・・徒歩) 【3日目:信州~甲州~江戸】 ホテル・・・松本→<普通甲府行>→甲府//・・・風林火山博・・・甲府城跡→<バス>→武田神社:躑躅ヶ崎館跡→<バス>→甲府→<特急スーパーあずさ16号>→(新宿)→<快速東京行>→(東京//∽)→<快速大宮行>→(秋葉原)→<普通津田沼行>→両国//・・・江戸東京博物館・・・両国→<普通三鷹行>→(秋葉原)→<普通桜木町行>→(東京//∽)→<普通南浦和行>→秋葉原//・・・ホテル・・・秋葉原→<内回り>→池袋//・・・夕食・・・池袋→<外回り>→秋葉原//・・・ホテル |
|
2007 08,07 22:00 |
|
中央本線2日目
今日は、松本を拠点に長野県内を回ることに。 なぜか旅先では早く起きてしまう。ちょっと頑張って6:55の長野行きに乗車する。昨日乗った篠ノ井線だ!!今日は昨日みたいなことはなくスムーズに通過。西条の事件場所をふと見てみると、青いビニールシートが・・・ たぶん昨日の残骸でしょう(写真ないです) 何事もなく、8時過ぎに長野に到着。途中早起きしたせいか寝てしまった。起きると多くの人がいて、大阪の地下鉄さながらでした!!駅前からバスに乗って一つ目の目的地である善光寺へ。 ↑善光寺 無宗派のお寺だけあって、様々な宗教が混在していました。真言宗の開祖:空海像や浄土真宗の開祖:親鸞像などなど。一度訪れる価値あります!! ちなみに本堂には「お戒壇巡り」というものがあります。人間が地獄へ行ったときの状態を表すもので中は真っ暗です。私の知ってる限り、関西には大阪府と奈良県の県境になる信貴山朝護孫子寺にあります。こちらも一度体験を!!ホントに真っ暗です。 他にも色々見所名ある「善光寺」です。 次に長野駅に戻って、長野新幹線(今は北陸新幹線??)に乗車することに。ご承知の通り18切符では新幹線は乗れません。しかしながら、新幹線に乗れないと少々時間がかかるため乗ってしましました。 向かうは隣駅の上田。ものの10数分で着きました。上田といえば、真田十勇士で有名なところであり、関ヶ原の合戦の折東軍の徳川秀忠軍を足止めさせた真田ゆかりの土地。そんな真田の持ち城だった上田城跡に向かうことに。 城の写真はHPのほうで後日公開します・・・ 長野市内と違って上田市内は閑散としていました。しかし高地とあって涼しかったです(地元大阪と比べてのことです) そんな上田をあとにして、松本に戻ることに・・・ 二度も新幹線が使えないので、新幹線開通の折に三セクになってしまったしなの鉄道を使うことに!! 新幹線を通すと三セクにするって言う法律どうにかなりませんかね・・・ 先ほど乗った新幹線はトンネルで山を突き抜けて走行しましたが、しなの鉄道は旧信越本線とあって山を迂回して走っています。その分時間がかかります。けどのどかな田園風景が続きとても良い気分でした。 そんなのどかさに浸っていると乗換駅の篠ノ井に到着。 篠ノ井で松本行きの列車に乗り換える。何分かして松本行きの電車が到着する。が!!!またもやココで事件が起きる!!! 目の前で列車が通過する!!! 俗に言われるオーバーラン。周りにいた乗客もざわめきだし、中には笑い出す客も!!すぐさま駅員がとんできて、バックの手続き?を行い、この駅で10分の遅れが生じた。写真ではわかりにくいが一応写真を ↑あ~~いっちゃった・・・ ↑駅員A「どうする?」 車掌B「バックしますか・・・」 二度にわたって篠ノ井線で災難に遭うとは・・・ たぶん日本一危なっかしい路線かも(笑) 10分遅れの列車で松本へ。朝も乗車したので風景は変わっていませんが、先ほど紹介し忘れたので、ココで紹介します。 篠ノ井線には、有名なものがあります。 「日本三大車窓」 今となっては廃線で二大になってしまいましたが、姨捨はその日本三大車窓に数えられます。写真は特別にHPに公開したいと考えていますのでそちらを参照してください。ちなみに姨捨はスイッチバックのある駅で、一粒で2度おいしいみたいな駅です。 松本駅に15時頃到着し、本日最終の目的地へ!! まずは旧開智学校 ここは明治維新時に建てられた小学校。今は明治期から今日までの学校制度を伝える資料館となっています。高校時代に日本史を取っていた方は資料集に写真として出てくる超一級品!! 次に国宝松本城!!こちらは上田城跡と同じくHP公開で・・・ いま国宝城スタンプラリーを開催して入るみたいです。私はこの松本城を入ったことで四国宝城を制覇しましたが、ミーハーなので今年中に、大垣・彦根・姫路を回りたいと思います。(回りたい方いますか??) 今日は長野県内をあっちこっち行った。大阪では絶対に体系出来ないことが出来て本当に良かったです。 付録:行程表(記号の説明 ( )乗り換え //下車 ∽折り返し ・・・徒歩) 【2日目:長野県内】 ホテル・・・松本→<普通長野行>→長野//→<バス>→善光寺→<バス>→長野→<長野新幹線あさま520号東京行>→上田//・・・上田城跡・・・上田→<普通長野行>→(篠ノ井)→<普通松本行>→松本//→<タクシー>→旧開智学校・・・松本城・・・ホテル |
|
2007 08,06 22:00 |
|
ついに始動してしまった・・・
先日岩国・広島に行ったばかりなのにまたも旅行にでます。 今回の目的地は、長野県から東京へ向かう「中央本線」ルート!!しかもちょっとリッチ(^_^)v まず、難波からアーバンライナーに!!その後名古屋からセントラルライナー3号で中津川へ!! ↑セントラルライナー3号 中津川で駅弁を購入。今回は残念ながら写真はありません。車内では撮れる状況ではありませんでした・・・ ココでさすらい旅人的乗車ポイント!!中津川~松本(塩尻)間は必ず上りに向かって左側の席を確保すべし!!木曽川の清流が見所!!特に寝覚ノ床が~~ 残念ながらこちらも写真がないです・・・ 予定より早く(アーバンライナー乗っているので)松本に到着。予定を繰り上げて長野に向かうことに!!急いで荷物をロッカーに預け、篠ノ井線長野行きに乗車。しかしココで事件が発生する!!! 115系長野行きが西条(にしじょう)手前の踏切で4tトラックと激突!!! 偶然にも乗車していた私・・・ 現場の写真がこちら ↑115系前面 衝撃のすごさを物語る ↑4トントラック 踏切内で脱輪後、列車に引きずられる・・・ 運転手は無事 かなりの衝撃を受けました。ドーンという音と非常ブレーキの音とが混ざり合い、何とも聞いたこと無い音でした。ああ尼崎ということが脳裏によぎりました。 結局この影響で長野行きを断念し、3時間後に来た松本行きに乗って松本に戻りホテルを向かう・・・ ここで追い打ちをかけるようにしてまたもや事件が起きる。 携帯ぶっつぶれ!!! 結局日本にいながら、情報の孤島かとなってしまった・・・・ 付録:行程表(記号の説明 ( )乗り換え //下車 ∽折り返し ・・・徒歩) 【1日目:大阪から松本へ(往路)】 自宅・・・自宅最寄り駅→<省略>→(近鉄なんば∽)→<ULplus>→(名古屋)→<快速セントラルライナー3号>→(中津川)→<普通松本行>→(松本//)→<普通長野行>→(西条//∽)→<普通松本行>→松本//・・・ホテル |
|
2007 07,28 23:17 |
|
無事に新大阪よりムーンライト九州に乗って、下関に到着!!
今回は、前回の九州遠征で買えなかった駅弁を購入することに!! ↑ふく寿司(ちらし寿司です) 新山口までの間、景色を見ながら食べることに。途中厚狭駅で0系目撃。在来線の側の新幹線の留置場に「動態保存(野ざらし)」された原色0系!!写真に納めることが出来なかった・・・ 新山口から快速に乗り換え、9時頃はじめの目的地岩国に到着!!そこから市バスに乗り込む。土曜日なので道が空いていると踏んでいましたが、かなり込んでいました。市内に国道2号線が走っており、結構要所のようです。20分近くで、錦帯橋に到着。日本三代奇橋に挙げられ、見事なものです!! ・錦帯橋 3代目岩国城主吉川広嘉は、洪水によって流されない橋を造るために明の僧の力などを借りて橋を 錦川に架ける。1950年の台風が来るまで一度もなされることがなかったという堅固な橋。 錦帯橋を渡った後、ロープウェーを使い山城の岩国城へ!!(写真&説明は後日HPで公開予定) 岩国はホント良い街です。もっと時間があればもっと観光したかったです。加えて新山口から岩国までの車窓がホント綺麗でした。 岩国駅からJRに乗り、次の目的地へと進む。世界遺産の宮島・厳島神社である。岩国から快速に乗り込み、宮島口で降りる。そこから青春18切符で唯一乗れる汽船乗り場に向かう。その前にちょうど昼だったので、昼食を取ることにした。ここらはアナゴめしというモノが有名らしくそれを食べることに。 ↑アナゴめし ちょっと値ははりましたが、ウナギに無い食感が楽しめて良かったです。 腹ごしらえも出来たところで、宮島に向かうことに。乗り場には、20人ばかりいました。出向までまだ10分ありましたが、出航5分前になると私の後ろには20人ぐらい並んでました。 10分ぐらいで宮島に到着します。宮島行きの場合は、海に浮かぶ大鳥居の近くまで船が行ってくれます。 そして無事宮島に上陸!!降りると右手に鹿の群れが。多くの観光客は「鹿だ~~」と興奮していましたが、私はしょっちゅう奈良に行くせいか全く興味を示すことがなかったです。とことこ厳島神社に向かって歩く。商店街(かなり店が多い)を抜け、やっと大鳥居が見えてきました。着いたときはちょうど干潮の時間で大鳥居まで歩けました。その前に厳島神社にお参りをしました。 ・厳島神社 厳島神社は、日本三景の一つにも挙げられ1996年12月に世界遺産に登録された世界的にも有名な神社。古くは、時の栄華を極めた平清盛によって現在の社殿が造営され、戦国時代は中国の小大名であった毛利元就が、大内家家臣であった陶晴賢を討って一躍中国の大大名にのし上がった厳島の戦いでも有名な場所。近年はたびたび台風で社殿の一部が流されるといったことが起きている。 近畿にも多くの世界遺産がありますが、ホントにそれと匹敵するぐらい綺麗で壮大なモノでした。こうしてblogに写真を挙げていますが是非自分で足を運び・その目で確認、そしてこの壮大さを感じてください!!これ以外にも宮島には多くの見所があります。私ももう一度行きたいです。 その後来たとおりに宮島口に戻り、そこから広島電鉄に乗る。3両編成の電車に揺られ、1時間強で原爆ドームに到着。 こういったことは2度と起こされないことを祈ります・・・ その後広島城へ向かうため歩く。広島城についてはHPで公開したい。 18時ぐらいまで広島市内を満喫し、大阪に帰るため一路広島駅へ!!こちらも広電に乗って向かう。 広島駅に着いたときにはもうくたくたになっていました。さすがに夜行で下関に行き、そこから1日かけて観光するのは大変キツいと感じました。 そんな状況下&時間から推測しても鈍行で大阪に帰れないので、新幹線を利用することに。ちなみに乗った新幹線は500系のぞみ!!最近N700系の登場で存在が危うくなってきています。そんな列車に乗って帰阪することに。 広島-新大阪間で2度の300km/hを体験しました。以前乗った韓国のKTXより快適でした。さすが日本の列車!!フランス製には負けませんね そして22時前に帰宅しました・・・ 付録:行程表(記号の説明 ( )乗り換え //下車 ∽折り返し ・・・徒歩) 【2日目:往路】 新大阪→<ムーンライト九州>→(下関∽)→<普通新山口行>→(新山口)→<快速シティーライナー岡山行>→岩国//→(バス)→錦帯橋//・・・錦帯橋・・・<ロープウェイ>・・・岩国城・・・<ロープウェイ>・・・錦帯橋→<バス>→岩国//→<快速シティーライナー糸崎行>→宮島口//・・・宮島口→<宮島航路>→宮島//・・・厳島神社ほか・・・宮島→<宮島航路>→宮島口//・・・広電宮島口→<広電2系統広電広島行>→原爆ドーム前//・・・原爆ドーム・・・<省略:広島城・平和公園>→<広電1系統広電広島行>→広電広島//・・・広島→<のぞみ100号(500系)>→(新大阪)→<御堂筋線なかもず行>→(本町)→<省略>→自宅最寄り駅・・・自宅 |
|
忍者ブログ [PR] |