2025 05,07 05:26 |
|
2010 01,01 21:18 |
|
あけましておめでとうございます。
ついに2010年の幕開けとなりました。 今年は一体どんな年になるんでしょうか?? 今年は寅年。個人的には年男です。もう寅年を3回も経験してしまいました。 世間のウワサ(特にTV)では、寅年の男は気が弱いとか・・・(笑) 単なる寅年と言っていますが、10干12支で言うと「庚寅」にあります。 60年ずつ引いていけば同じ干支になります。 ちなみに、この「庚寅」の年に起こったことは・・・・ ・630年:犬上御田鍬が遣唐使として唐に向かう(第一回遣唐使) ・810年:蔵人頭が新設される ・1590年:豊臣秀吉の小田原攻め ・1890年:商法公布 ・1950年:朝鮮戦争勃発 などなどです。[すべてwiki調べ] 個人的には平城京遷都祭と遣唐使が何かかかわりがありそうな気がします。 こんなことをひたすらwikiで調べてて、テレビを見て1日が過ぎてしまいました・・・ こんな休日の過ごし方は今日ぐらいしかできないから、まあいいか・・・ ではでは明日~~ PR |
|
コメント |
改めまして、あけましておめでとうございます。
本年もseries500とブログ・HPをヨロシクお願い致します。 >寅年の男は気が弱いとか・・・ 初めて聞きました。 何年かは忘れましたが、何年かの女は超強いとは言いますね。(酉年でしたったけ?) 因みに、経済では、「丑つまずき、寅千里を走り、卯跳ねる」と言われつつ、寅年は必ず下落しており、言葉通りでないそうです。 まぁ、いずれも真偽のほどに意義があるのではなくて、一種のこじ付け的なイメージを言葉にしただけかもしれませんが、それでも物事は良い方に捉えた方が、結果的に楽かもしれませんね。 そういえば、●●年には何かがあるとか言って、OG時代には、94年(あるいは~4年だったかも)が出てきてました。 694年:藤原京 794年:平安京 894年:遣唐使廃止 1894年:日中戦争 (~4年単位だと) 1904年:日露戦争 1914年:第一次世界大戦 ・・・他にもあったかな。。。 因みに、この前、大学院の講演会で89年も面白いっていう話を聞きました。 こっちは世界史規模。(笑) 1689年:イギリス権利章典 1789年:フランス革命 1889年:明治憲法 1989年:ベルリンの壁崩壊 まぁ、いずれも毎年何かは起こっているわけでから、特別に●●年が特筆して歴史的なわけではないですけど、年号を覚えるんだったら面白いかもしれませんね。 |
最近コメントがあることに気付きました・・・
大変申し訳ないです。 何とか単位で行くと調べれば、もっと出てきますね。 上記の内容はほんと興味深いです |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |