2025 05,08 02:25 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2009 01,07 22:30 |
|
青春18きっぷ。この切符に出会ってから早4年が経とうとしている。
今日はその青春18きっぷを使って、観光と乗り鉄2つのことを行った。今回の行先は「伊勢神宮」である。伊勢神宮のある三重県は奈良県と並んで近鉄が優勢の地域で、自宅から参拝するにしても明らかに近鉄を利用したほうが早く着ける。が、今回は青春18きっぷの旅なのでJRを利用していくことになった。 朝5時45分に起きて、最寄り駅の高井田中央駅から放出にでる。ハナテンから普通木津行きに乗り、ひたすら電車に揺られる。車窓から外を眺めると、くずはの高層マンションのライトがちらりと見えた。木津に着いた頃は、すっかり明るくなり通勤者がホームにあふれていた。 木津は、奈良・京都・大阪に出れる要所である。周りには新興住宅地が広がる。私は通勤者とは違った方向である加茂方面の電車に乗り込む。加茂に着くて同一ホームで亀山行きに乗り換えることができる。 亀山行きは予想以上に人が混んでいた。2両編成であったが、席はすべて埋まっていた。ちょうど通学時間ということもあり学生の姿もちらほら見受けられた。亀山行きにはちょっとした名所がある。加茂~亀山間は鈴鹿山脈を越えて走る路線である。(関西本線) 鈴鹿山脈は超えるが容易ではなく、記者の時代はスイッチバックが加太(かぶと)のあたりに設置されていた。しかし気動車になってから、超えるのが容易となり2006年に廃止となった。その遺構が車窓から望むことができる。 亀山からは、1両編成の気動車に乗り込む。思いっきり混んでいて、御堂筋線のようだった。大半が伊勢市まで一緒であった。それはみな伊勢神宮参拝者ということになる。 伊勢市に着いたのは自宅を出て約4時間半後のことであった。冒頭にも述べたように近鉄の特急を利用すればもっと早く行けたのだが、今回はこのような旅も味がある。 伊勢神宮は一般的に外宮参拝後、内宮に参る。今回もその慣例に従い、外宮から参る。7日ということもあり、初詣でを兼ねて多くの参拝者でにぎわっていた。いつも1月の下旬に参る私だが、1月の下旬に参ると青春18きっぷが使えないので今日の参拝となった。新年早々ということなので「お神酒」を頂くことができた。なんだかラッキーである。外宮参拝後、バスで内宮へ移動する。 内宮は外宮以上に参拝者が多かった。これも新年ということだろうか。内宮は広大な敷地を有している。五十鈴川にかかる宇治橋を渡り拝殿まではゆっくり歩いて15分ほどかかる。参道には松の木や大きな杉の木があり、生命の息吹を感じられる。15分ほどかけて拝殿に到着した時には心が穏やかになる。2015年の式年遷宮のために拝殿の横に空地がある。以前来た時は囲いがされていなかったが、いよいよ囲いがされムードが高まっていた。参拝後、少し歩いたところでまたもお神酒を頂くことができた。 再度、宇治橋を渡りおかげ横丁で伊勢うどんと赤福を食べる。やはり旅行の醍醐味は食事ですな。 ちょっとしか観光をした後、ここからが乗り鉄の本番。今まで乗ったことのない路線を乗りつぶす。 バスで宇治山田にでて、近鉄で鳥羽に出る。近鉄線は全線乗ったので今回は移動手段として乗る。鳥羽から快速みえにのる。そして桑名まで向かう。以前、関西本線名古屋~桑名間は乗ったことがあるので、今日は関西本線完乗のために桑名に向かう。途中、伊勢鉄道線という第三セクターを通過する。ここは残念ながら青春18きっぷが使えない路線で490円払うことになった。 桑名からは、亀山に戻る。亀山ではキハ120系の連結シーンを見ることができた。気動車同士の連結を見たのはこれが初めてである。亀山から柘植・草津と乗り継ぎ東海道線で大阪へ戻る。 どう考えても、現地で観光している時間より列車に乗っている時間のほうが長かった今回の旅。 時間がたっぷりある時にこういう旅もいいもんだ。。。 付録:行程表(記号の説明 ( )乗り換え //下車 ∽折り返し ・・・徒歩) 【お伊勢参り】 自宅・・・高井田中央→<普通放出行>→(放出)→<普通木津行>→(木津)→<普通加茂行>→(加茂)→<普通亀山行>→(亀山)→<普通鳥羽行>→伊勢市//・・・内宮→<三重交通>→外宮→<三重交通>→宇治山田→<普通賢島行>→(鳥羽//∽)→<快速みえ名古屋行>→桑名∽→<普通亀山行>→(亀山)→<普通加茂行>→(柘植)→<普通京都行>→(草津)→<新快速網干行>→(大阪)→<内回り>→(京橋)→<普通松井山手行>→(放出)→<普通久宝寺行>→高井田中央//・・・自宅 PR |
|
2008 10,15 23:25 |
|
今日もまた旅に出てしまった・・・
先週水曜の岡山から始まり、かなりの頻度で旅に出ている。行楽の秋というがまさにその通りだ。 今日はタイトルからもわかる通り「和歌山県」へ行ってきた。和歌山県といっても広いが、今回は比較的行きやすい和歌山市内と紀ノ川市に行ってきた。 最近撮りより乗りの傾向になっている。なので本日も乗り要素満載です・・・ 自宅最寄り駅から久宝寺を経由して、王寺に向かう。そこから和歌山線を使ってひたすら普通で和歌山に向かう。どう考えても天王寺経由で行ったほうが早く着くんだが、ここは乗り鉄!!未乗車区間を乗りつぶすために今回は時間をかけて乗る。 和歌山線は以前、和歌山-粉河間と吉野口-橋本間を乗車したことがある。本日もまたグーグルマップで見ていただいたらわかるように、高田-吉野口間と橋本-粉河間が未乗車となっている。そのため今回はあえて遠回りの旅を敢行した。 ひたすら普通で向かう。王寺から和歌山まで約2時間の旅。単線区間なので多くの行き違いがありそれに多くの時間を費やした。王寺から乗り込んだ時は通勤通学客が多かったが、途中からハイキング客が多くなり和歌山に近づくにつれ地元住民が多くなってきた。快速といった飛ばし飛ばしの列車よりこういった各駅は人の流れが面白い。 途中行き違いの際に、以前家の近所で撮影した検測車に遭遇する。 ↑検測車キヤ141系 粉河駅にて 和歌山駅に到着後、最近話題の和歌山電鉄に乗り換える。何が話題か??終着駅の貴志駅の駅長がネコということである。まだ名前はないことはなく、たまという名前がつけられている。いったいどんなものか気になるので見に行くことにした。 その前に途中の大池遊園で列車撮影・・・ ↑左2270系 いちご電車 右2270系 おもちゃ電車 貴志駅には昼ごろ到着。駅長は駅長室(ガラス張り)の中に助役とともにいました・・・ (写真を載せようと思ったんだが、ガラス越しに撮ると自分が映ってしまったので今回は載せません・・・) 貴志駅滞在時間10分弱。途中の伊太祈曽駅(いだきそえき)で鉄道グッツを少し買う。以前trans-portさんから数点頂いた。それ以外のものを購入した。 (trans-portさん本当にありがとう) 14時前にやった和歌山に帰ってこれた。ここで遅い昼ご飯を撮る。 井出商店。言わずと知れた和歌山ラーメンの老舗。以前食べに行こうと和歌山をおとづれた際、リサーチ不足で定休日という苦い経験をした。今回はちゃんとあいていた。 中は少し狭かったが味はすごく良かった。最近旅行と言えば「麺類」という風な感じになってきている。前世紀に某テレビ局で「麺ロード」みたいな企画があったが、まさにそんな感じになってきている。さすがに世界まで進出していませんが・・・ 少し脱線してしまうが、なぜ外に出たら麺類ばかり食べているのか・・・ 大学生になって多くの場所に行ったが、大半麺類を食べている。 博多のとんこつラーメン 出雲そば 讃岐うどん 信州そば・・・ なんでなんでしょう?? 本題に戻す。昼ご飯を食べ終わったt期にはもう15時前。そのまま帰るのもよかったのだが、ここはお城に行こう!!と思う。 この夏、佐賀県の佐賀城御殿の資料館を訪れた際にボランティアのおばあさんからもう配布し終わった「日本の名城100選」というスタンプラリー形式の台帳を貰った。それ以来、また一つ人生の目標と言えば大それているが、ある一定の目標ができた。最近も先週の津山城もこの名城100選に選ばれている。 ということで、一度行ったことのある和歌山城へ。写真は載せません。もう以前の画像がHPに記載していますので・・・ なんやかんやで和歌山を出たのは16時過ぎ。阪和線も日根野までしか乗ったことがないので、和歌山から日根野まで未乗車区間である。が、あまりのしんどさに爆睡してしまい・・・気づけば、日根野についていた・・・ あ~~意味なし教(←深い意味はない) また再度乗らなければ、と思いまた寝る。 今週は頻繁に旅行に出ているが、そろそろ出れなくなるでしょう・・・ だって記念切符は19日までだから・・・ |
|
2008 10,08 22:16 |
|
10月14日。
我が国ではじめて「新橋~横浜(現在の桜木町)」を鉄道が走った日。それを記念して10月14日を鉄道の日と制定した。 そして今年もJR各社は記念の乗り放題切符を発売している。今日その切符を利用して、岡山へと出かけた。 【※この切符は青春18切符と同じルールで、3日間or3人で使える切符です】 最寄りの駅から何度か乗り換え、姫路に向かう。そこからショートカット!! 新幹線に乗車する。来月11月で勇退する0系に乗車。 勇退が近づいており多くの人が撮影に訪れ、また乗車していた。 【姫路にて】 (0系原色 R61編成) 【車内の一コマ】 【相生にて】 (たまたま出会う。写真を撮っていると社内の生徒がピースサインをして笑っていました・・・) まぁさすがに在来線と違って新幹線は速い!! ものの40分で岡山に到着。 岡山からは津山に向かうために津山線快速ことぶき(2両編成)に乗車。ローカル線で1時間に1~2本しか走らない。その分座席が埋まるぐらいの人は乗っていた。 岡山から津山まで約1時間30分。非電化単線の路線なので何度か行き違いがあった。 津山は旧美作国であり、古来より交通の要所として栄えてきた。今でも、岡山・鳥取・姫路・新見の4方向へ出ることができる。(ただ列車本数が極めて少ない) そんな交通の要所津山には城跡がある。江戸初期に建てられた津山城。森氏の居城である。 明治初頭に天守閣を含む建物が売りに出され、その後取り壊された。現在は備中櫓のみ残っている。 【津山城備中櫓 鉄砲狭間から市内を望む】 (この他のお城の写真は近日中にHPで公開します・・・) 津山市内をもう少し散策したかったが、ほかにも予定があるので12時40分の列車に乗って再度岡山に向かう。帰りは快速がなく、普通でトコトコ帰りました。これもまたローカル線の醍醐味ですね。 岡山駅到着後、再度0系を狙う。 【岡山にて】 (0系原色 R68編成 N700系 Z11編成) この国の最高路線で走り続けた0系。今は6両編成だが、過去の面影は今だにうかがうことができる。あと少しの時間だが頑張ってほしい!! 0系撮影後は、宇野線を乗りつぶすべく瀬戸大橋線に乗り込み茶屋町に向かう。途中、大元似て列車撮影を行う。 【大元にて】 (左 223系 マリンライナー) (右 2000系 南風) このほかにもいくつか撮影したが、帰りの電車の都合もあるのであまり多くは撮影できなかった。 大元から茶屋町そして宇野線に乗り換えて宇野へ。宇野の滞在時間は7分!!仕方ないです。帰りの列車の都合があるので・・・ 宇野から岡山に戻ったときには月が出ていました。19時16分の姫路行に乗って、一路大阪に帰る。 今日は往路に新幹線、復路に在来線を使った。その分復路は長く感じてしまった。しかも夜なので全く外が見えず、ひたすら「音楽&寝る」してました。尼崎から東西線経由で帰ったので、大阪のビル群の灯りを見ずして帰宅した。その分哀愁に浸ることができなかった。まあ三宮の灯りを見たからいいか・・・ 面白いものもみれましたし・・・ 記念切符あと2回分。1枚は使い道が決まっているが、あと1枚・・・ どうした処理しようか・・・ |
|
2008 09,23 22:43 |
|
ついに旅も3日目。
朝より、昨日利用した中央本線で八王子まで行く。そこから今日のメインの横浜線に乗り換える。 横浜戦は本日でちょうど開業100周年。小机駅を中心に各駅でも催し物がおこなわれる。小机駅では昨日取り上げた485系いろどりの撮影会兼車内見学会が行われる。 八王子から横浜線で相原へ向かう。そこで100周年を記念した臨時列車を撮影する。 ↑485系いろどり【ヘッド液晶ディスプレイに100周年の画面に】 ↑485系やまなみ ↑205系 ホームの端から撮影したのだが、100周年ということもあって多くの人が撮影していた。言った時間が遅かったので、ホームから落ちそうな所からの撮影となった。しかしながら、上に載せたような個人的に満足できる写真が撮れた。 相原を後にして小机に向かったが、あまりにも人が多く記念グッツも買えなかった。なので予定を変更して東海道線を撮影しに行くことに・・・ 東海道線はこの国の基幹路線であるが、新幹線の開業とともに多くの特急・寝台列車が廃止された。現在は中距離の特急のみが運行されている。 何度も東京に行っているのに、鉄撮りというものを敢行したことがない。なので今日は先ほどの横浜線に引き続き精力的に鉄撮りを敢行することにした。新子安ではこのような写真を撮った。 ↑E231系 次に川崎から南武線経由・府中本町から武蔵の線で西浦和へ。そこで貨物を取るつもりで行ったが全くいいのが撮れなかった。一応通勤列車は撮れた。 ↑205系5000番台編成 帰りは東京まで京浜東北線にのる。そこから今やのぞみの中核を担うN700系で一路大阪へ帰る。 東京は大阪違って路線ごとに形式は同じでも塗装を変えた列車が多くは知っている。一方大阪は私鉄の要素が強く、さまざまな私鉄が日々JRと争いを繰り広げている。そう思うと両方面も特色があって面白い。 今回は、かなり無茶な旅となった。こんな力も社会人になればできないと思えばいい経験になった。 |
|
2008 09,22 21:52 |
|
(昨日の続き・・・)
1時59分遂に寝台特急サンライズ出雲号が米原に到着した。2階のシングル個室に部屋が決まり、東京に向かう。 想像以上の豪華さで室内にはラジオが完備されていた。まるでホテルのようだ。シャワールームもあったが時間が遅かったので利用しなかった・・・ 変に目が冴えてしまい、名古屋あたり(3時ごろ)起きていた。 眠りから覚めると、根府川を過ぎたあたりであった。遅れていた列車は定刻通り東京駅に着く。同じ境遇の人々とはここで別れる。 荷物をロッカーに預け、中央線に乗る。一路山梨県へ!!今回の目的は子供泣かせ列車「いろどり」を撮りに行くためである。 高尾まで快速に乗り、高尾からは普通に乗る。山梨県と言っても山梨県の入り口あたりの大月市鳥沢に向かう。 鳥沢に着いた時には雨が降っていた・・・ 仕方なく雨の中、撮影を敢行する。降ったり止んだりの天気。ヤツが来るまで待ち続ける。その間フツーの列車を撮る。 そして11時15分やっとヤツがきた。 ↑485系いろどり 鋭い目付き。デカイディスプレイ。全くもって子供泣かせの列車である。 山梨に来た甲斐あり(洒落じゃないです・・・)。 今日の鉄撮りは一応終了。まあ写真を見てもらってもわかる通り天候が思わしくなかったので、観光に切り替える。観光といってももう行くところがありませんが・・・・ ホテルについて、今日の業務成果をチェック。そして早めの23時に就寝・・・ |
|
2008 09,21 23:37 |
|
今日から1泊3日の旅に出る。
場所はまたもや東京。今回は完全なる「撮り鉄の旅」である。 旅行代節約のために、ムーンライトながらで東京に出る。帰りは事情により新幹線… 自宅を20時に出発。大阪より21時の新快速長浜行きに乗り込む。日中、山科駅で人身事故があったが夜には回復し定刻通り列車は大阪を滑り出す。大阪から京都までは雨に打たれながらもスムーズに列車は走る。 しかし野洲で9分の足止めをくらう。理由は大雨・・・ 「ムーンライトに乗れない・・・」 そう悟った。野洲~近江八幡間は徐行運転。完全に乗れないとわかるやいなや、ケータイで米原~名古屋間の新幹線を探す。最終22時40分ひかり名古屋行きがある。 「これに乗ろう。」 行きなのでまだお金に余裕がある。が、米原に着いたのは22時43分。遂に八方塞がり・・・ 22時31分の大垣行きに乗れず=ムーンライトながらに乗れない。最終の京都行きで引き返すか・・・と思った時に・・・ 「ムーンライトながらにご乗車のお客様~~ お集まり下さい。」 と駅員の声。集まった乗客数8名。 「ムーンライトながらに接続しますのでしばらくお待ち下さい。」 助かった!! 雨が降りしきるなか同じ境遇に会った方と良かった~と話し合う。 気付けば、後続の大垣行き最終列車が来る。そして乗り込む。ダイヤの乱れは京都方面に広がり、接続のために出発時間を過ぎても出ない。そしてまたアナウンス 「ムーンライトながらにご乗車のお客様お集まり下さい。」 「残念ですが、ムーンライトながらには接続しません・・・」 は~ぁ~~!!待たせてこれかよ!! 「その代わり、寝台特急サンライズ出雲号にご乗車頂き、東京方面に出て頂きます。」 サンライズ出雲!!! 【サンライズ出雲とは出雲~東京間を走行する寝台特急。岡山駅で高松から来るサンライズ瀬戸号と接続する。様々な設備が完備され走るホテルのようである。】 「サンライズ出雲は通常米原駅には客扱いしませんが、今回は特別です。」 なんだかんだで東京に出れそうだ。だがサンライズ出雲は大阪を0時30分に出発する。なので米原は1時40分になるそうだ。しかも今日は伯備線大雨の影響でさらに遅れて1時59分に米原に着くようだ。 贅沢は言ってられない。頑張って1時59分まで粘るか。 そして時計は0時に近づく・・・ |
|
2008 09,07 23:58 |
|
昨夜23時10分の乗り込んだムーンライトながら大垣行。
途中、多くの駅に止まる。 本来なら大垣まで行くのが筋だが、今回は名古屋で下車。その後熱田神宮に参拝する。 その後地下鉄に乗り込み、大須へ。 途中地下鉄の駅で、例の集中豪雨の残骸を発見。 今回の旅はあまり雨に打たれることはなかったが、旅の間各地では大変な豪雨にさらわれていたようだ。上の写真も豪雨に活躍したのかしていないのか・・・ 大須に着いたころには朝御飯時であった。名物??小倉トーストを食べる。なんだか懐かしい味がした。 そのごゲーセンで某魔法学校を進め、栄に向かい丸善で古地図を買ってしまった。 名古屋からいつものルートで大阪に戻り、大阪駅で皆さんと解散。 ほんとに長い旅行であった。様々な事件や思い出が作れた。 またいつの日か旅行を一緒にしてみたいものだ。 【感謝】 sikiさん・trans-portさん。旅にご同行いただきありがとうございました。 付録:行程表(記号の説明 ( )乗り換え //下車 ∽折り返し ・・・徒歩) 【9日目:大阪へ】 事情により割愛 |
|
2008 09,06 23:57 |
|
今日の行動を一言で言うと「23区から出ていない」
朝からsikiさんと2人で、中野のブロードウェイへ。 秋葉原で見つけることができなかった食玩を探しに行くことに。ブロードウェイで【検閲】を発見してしまった。(おそろしや・・・) その後、trans-portさんと合流し銀座にモンブランを食べに行く。 かなりおいしかったです。さすがsikiさんセレクト。 その後また、秋葉原に行く。先日行った際回れなかった店に行く。 でそのときこんなものを見つける。 自民党総裁選で立候補した方。秋葉原で絶大な人気があるとかないとか・・・ まあ面白い一枚です。 またも歩き疲れたので、お茶の水で一服。 その後【検閲】へ 今は亡きエキスポのお化け屋敷より怖かったです!! そして夕食はいつも通りのとろけるステーキを食べ、快速ムーライトながらで大阪に帰る。 付録:行程表(記号の説明 ( )乗り換え //下車 ∽折り返し ・・・徒歩) 【8日目:都内ぐるぐる】 ホテル・・・品川→<普通山手線他>→(東京//)→<快速高尾行>→中野//・・・ブロードウェイ・・・中野→<快速東京行>→(東京//)→<普通荻窪行>→銀座・・・プランタン銀座・・・有楽町→<普通山手線他>→秋葉原//→<普通三鷹行>→お茶の水//→【検閲】→秋葉原//→<普通山手線他>→東京//→<快速ムーンライトながら大垣行>→夜は更ける・・・ |
|
2008 09,05 23:56 |
|
今日は南北縦断の旅というような感じであった。
朝は埼玉の鉄道博物館に行ってきた。ここもまた人生2度目だが、前回はあまりにも人が多かったため、ジオラマやミニ電車運転ができなかった。なので今回それを体験するために行ってきた。 ジオラマやミニ電車の写真はないが博物館内の写真はこちら・・・ ほかにも多くの列車が展示されていたが、2度目なのであまり写真を撮らなかった。むしろムービーを多く撮った・・・ 昼を過ぎたあたりに、鉄博を後にし一路小田原に向かう。目的はかまぼこを買いに行く(食べに行く・・・) 湘南新宿ラインに乗り込む。ここで【検閲】のためにグリーン車に乗り込む・・・ グリーン車ってホント快適ですね。しかし大阪に導入してもだれも乗らない様な気がする(一時期あったらしいが・・・) 小田原に到着して小田急に乗り換え、2つ目の駅で降りる。かまぼこ工場へ。 お土産屋さんで試食をする。そして地ビールとかまぼこを購入。 ↑翌朝に撮影・・・ 小田原からはまたも【検閲】のためにグリーン車に乗り込む・・・ 横浜からはいつものルートでラーメン博物館へ向かう。 ラー博では3軒はしごした。ミニラーメンなので、合計1.5人前ほど食べた。かなりおいしかったです。 今日も長距離移動でくたくた。さすがに、帰りはグリーン車は乗らなかった・・・ 付録:行程表(記号の説明 ( )乗り換え //下車 ∽折り返し ・・・徒歩) 【7日目:南北縦断の旅】 ホテル・・・品川→<普通山手線他>→(上野)→<普通籠原行>→(大宮)→<普通内宿行>→鉄道博物館前//・・・鉄道博物館・・・鉄道博物館前→<普通大宮行>→大宮→<快速小田原行>→(小田原//)→<普通箱根湯本行>→風祭//・・・かまぼこ屋・・・風祭→<普通小田原行>→(小田原//)→<普通東京行>→(横浜)→<普通大宮行>→(東神奈川)→<普通橋本行>→新横浜//・・・ラーメン博物館・・・新横浜→<普通東神奈川行>→(東神奈川)→<普通熱海行>→(横浜∽)→<快速高崎行>→渋谷//∽→<普通山手線>→品川//・・・ホテル |
|
2008 09,04 23:55 |
|
今日は早起きして日光へ向かう。
本来の予定では栗橋から乗り換えて東武で行くつもりだったが、ちょっとした理由で日光までJRで行くことになった。 日光はこれまた人生2日目。今回はデジタル一眼レフカメラを引き連れての参拝である。 ↑日光東照宮 何度来てもこの建造物のきらびやかさには圧巻である・・・ さすがに世界遺産になるだけはある。 日光東照宮にはほかにも建造物があるが今回は割愛したい。また眠り猫や三猿も割愛する。これらは自分の目で確かめていただきたい。 日光参拝後、tans-portさんの希望で宇都宮餃子を食べて帰ることに。 餃子を1人で4人前ぐらいたべてしまった。おかげでおなかの中は、油分・・・ なので帰りの電車の中でこんな状態になってしまった。 S社に大変貢献してしまった・・・ 短いですが今日はこの辺で・・・ 付録:行程表(記号の説明 ( )乗り換え //下車 ∽折り返し ・・・徒歩) 【6日目:日光へ】 ホテル・・・品川→<普通山手線他>→(上野)→<普通宇都宮行>→(宇都宮)→<普通日光行>→日光//→<東武バス>→【日光1社2寺】→<東武バス>→日光→<普通宇都宮行>→宇都宮//・・・餃子めぐり・・・宇都宮→<通勤快速上野行>→(上野)→<普通山手線他>→品川//・・・ホテル |
|
忍者ブログ [PR] |