2025 05,08 19:03 |
|
2008 10,08 22:16 |
|
10月14日。
我が国ではじめて「新橋~横浜(現在の桜木町)」を鉄道が走った日。それを記念して10月14日を鉄道の日と制定した。 そして今年もJR各社は記念の乗り放題切符を発売している。今日その切符を利用して、岡山へと出かけた。 【※この切符は青春18切符と同じルールで、3日間or3人で使える切符です】 最寄りの駅から何度か乗り換え、姫路に向かう。そこからショートカット!! 新幹線に乗車する。来月11月で勇退する0系に乗車。 勇退が近づいており多くの人が撮影に訪れ、また乗車していた。 【姫路にて】 (0系原色 R61編成) 【車内の一コマ】 【相生にて】 (たまたま出会う。写真を撮っていると社内の生徒がピースサインをして笑っていました・・・) まぁさすがに在来線と違って新幹線は速い!! ものの40分で岡山に到着。 岡山からは津山に向かうために津山線快速ことぶき(2両編成)に乗車。ローカル線で1時間に1~2本しか走らない。その分座席が埋まるぐらいの人は乗っていた。 岡山から津山まで約1時間30分。非電化単線の路線なので何度か行き違いがあった。 津山は旧美作国であり、古来より交通の要所として栄えてきた。今でも、岡山・鳥取・姫路・新見の4方向へ出ることができる。(ただ列車本数が極めて少ない) そんな交通の要所津山には城跡がある。江戸初期に建てられた津山城。森氏の居城である。 明治初頭に天守閣を含む建物が売りに出され、その後取り壊された。現在は備中櫓のみ残っている。 【津山城備中櫓 鉄砲狭間から市内を望む】 (この他のお城の写真は近日中にHPで公開します・・・) 津山市内をもう少し散策したかったが、ほかにも予定があるので12時40分の列車に乗って再度岡山に向かう。帰りは快速がなく、普通でトコトコ帰りました。これもまたローカル線の醍醐味ですね。 岡山駅到着後、再度0系を狙う。 【岡山にて】 (0系原色 R68編成 N700系 Z11編成) この国の最高路線で走り続けた0系。今は6両編成だが、過去の面影は今だにうかがうことができる。あと少しの時間だが頑張ってほしい!! 0系撮影後は、宇野線を乗りつぶすべく瀬戸大橋線に乗り込み茶屋町に向かう。途中、大元似て列車撮影を行う。 【大元にて】 (左 223系 マリンライナー) (右 2000系 南風) このほかにもいくつか撮影したが、帰りの電車の都合もあるのであまり多くは撮影できなかった。 大元から茶屋町そして宇野線に乗り換えて宇野へ。宇野の滞在時間は7分!!仕方ないです。帰りの列車の都合があるので・・・ 宇野から岡山に戻ったときには月が出ていました。19時16分の姫路行に乗って、一路大阪に帰る。 今日は往路に新幹線、復路に在来線を使った。その分復路は長く感じてしまった。しかも夜なので全く外が見えず、ひたすら「音楽&寝る」してました。尼崎から東西線経由で帰ったので、大阪のビル群の灯りを見ずして帰宅した。その分哀愁に浸ることができなかった。まあ三宮の灯りを見たからいいか・・・ 面白いものもみれましたし・・・ 記念切符あと2回分。1枚は使い道が決まっているが、あと1枚・・・ どうした処理しようか・・・ PR |
|
コメント |
>・・・姫路に向かう。そこからショートカット!!
その使い方がワイルド!(笑) 修学旅行臨ですか・・・今でもあるんですねぇ~ そう言えば、先日、西明石では0系に乗る遠足か修学旅行生がいましたよ。(小学生だったから、遠足??) 羨ましいですねぇ~ 我々は普通の営業車に乗ったんでしたっけ? |
>その使い方がワイルド!(笑)
自分でもこれが得策かどうか何とも言えない気持ちです・・・ >我々は普通の営業車に乗ったんでしたっけ? 往路はレールスターで、帰りは300系??だったような気がします。 |
>往路はレールスターで、帰りは300系??だったような気がします。
そうでしたね。 何故か隣がIPMだったのが昨日の様に思い出されます。 そして、これまた何故かバスでは隣が『タワシ』。 当時、副委員長だった私は、何故かバスガイドに指名され(※委員長のニコチンは後部座席で爆睡)、「シルバーブルー、シルバーブルー」と帰阪後もタワシに絡まれてました。 今思い出しても、何故私に「シルバーブルー」と言ってきたのか、全く意味がわからん!(笑) |
>何故か隣がIPMだったのが昨日の様に思い出されます。
そして、これまた何故かバスでは隣が『タワシ』。 IPMとタワシとはなかなか乙な組み合わせ!! 確か帰りの新幹線は「たこ焼き」だったような気がします・・・ >委員長のニコチン その頃はニコチンでしたか!! よくまとめれたものです(いろんな意味で) >シルバーブルー ネットで調べましたが、西肥バスのCMソングだそうです(笑) メロディーが思い出せないが・・・ 【http://www.bus.saihigroup.co.jp/kasikiri/kasikiriCMsong.htm】 |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |