2025 05,08 18:36 |
|
2008 10,15 23:25 |
|
今日もまた旅に出てしまった・・・
先週水曜の岡山から始まり、かなりの頻度で旅に出ている。行楽の秋というがまさにその通りだ。 今日はタイトルからもわかる通り「和歌山県」へ行ってきた。和歌山県といっても広いが、今回は比較的行きやすい和歌山市内と紀ノ川市に行ってきた。 最近撮りより乗りの傾向になっている。なので本日も乗り要素満載です・・・ 自宅最寄り駅から久宝寺を経由して、王寺に向かう。そこから和歌山線を使ってひたすら普通で和歌山に向かう。どう考えても天王寺経由で行ったほうが早く着くんだが、ここは乗り鉄!!未乗車区間を乗りつぶすために今回は時間をかけて乗る。 和歌山線は以前、和歌山-粉河間と吉野口-橋本間を乗車したことがある。本日もまたグーグルマップで見ていただいたらわかるように、高田-吉野口間と橋本-粉河間が未乗車となっている。そのため今回はあえて遠回りの旅を敢行した。 ひたすら普通で向かう。王寺から和歌山まで約2時間の旅。単線区間なので多くの行き違いがありそれに多くの時間を費やした。王寺から乗り込んだ時は通勤通学客が多かったが、途中からハイキング客が多くなり和歌山に近づくにつれ地元住民が多くなってきた。快速といった飛ばし飛ばしの列車よりこういった各駅は人の流れが面白い。 途中行き違いの際に、以前家の近所で撮影した検測車に遭遇する。 ↑検測車キヤ141系 粉河駅にて 和歌山駅に到着後、最近話題の和歌山電鉄に乗り換える。何が話題か??終着駅の貴志駅の駅長がネコということである。まだ名前はないことはなく、たまという名前がつけられている。いったいどんなものか気になるので見に行くことにした。 その前に途中の大池遊園で列車撮影・・・ ↑左2270系 いちご電車 右2270系 おもちゃ電車 貴志駅には昼ごろ到着。駅長は駅長室(ガラス張り)の中に助役とともにいました・・・ (写真を載せようと思ったんだが、ガラス越しに撮ると自分が映ってしまったので今回は載せません・・・) 貴志駅滞在時間10分弱。途中の伊太祈曽駅(いだきそえき)で鉄道グッツを少し買う。以前trans-portさんから数点頂いた。それ以外のものを購入した。 (trans-portさん本当にありがとう) 14時前にやった和歌山に帰ってこれた。ここで遅い昼ご飯を撮る。 井出商店。言わずと知れた和歌山ラーメンの老舗。以前食べに行こうと和歌山をおとづれた際、リサーチ不足で定休日という苦い経験をした。今回はちゃんとあいていた。 中は少し狭かったが味はすごく良かった。最近旅行と言えば「麺類」という風な感じになってきている。前世紀に某テレビ局で「麺ロード」みたいな企画があったが、まさにそんな感じになってきている。さすがに世界まで進出していませんが・・・ 少し脱線してしまうが、なぜ外に出たら麺類ばかり食べているのか・・・ 大学生になって多くの場所に行ったが、大半麺類を食べている。 博多のとんこつラーメン 出雲そば 讃岐うどん 信州そば・・・ なんでなんでしょう?? 本題に戻す。昼ご飯を食べ終わったt期にはもう15時前。そのまま帰るのもよかったのだが、ここはお城に行こう!!と思う。 この夏、佐賀県の佐賀城御殿の資料館を訪れた際にボランティアのおばあさんからもう配布し終わった「日本の名城100選」というスタンプラリー形式の台帳を貰った。それ以来、また一つ人生の目標と言えば大それているが、ある一定の目標ができた。最近も先週の津山城もこの名城100選に選ばれている。 ということで、一度行ったことのある和歌山城へ。写真は載せません。もう以前の画像がHPに記載していますので・・・ なんやかんやで和歌山を出たのは16時過ぎ。阪和線も日根野までしか乗ったことがないので、和歌山から日根野まで未乗車区間である。が、あまりのしんどさに爆睡してしまい・・・気づけば、日根野についていた・・・ あ~~意味なし教(←深い意味はない) また再度乗らなければ、と思いまた寝る。 今週は頻繁に旅行に出ているが、そろそろ出れなくなるでしょう・・・ だって記念切符は19日までだから・・・ PR |
|
コメント |
「日本の名城100選」のスタンプって台帳があったんですか・・・
知らずに竹田城のスタンプを手帳に押しちゃった。。。 |
それは残念です・・・
なんかもう配ってないみたいですよ・・・ |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |