2025 05,07 10:07 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2009 01,20 11:07 |
|
2009 01,17 23:42 |
|
今日はseries500さんと共に青春18きっぷを利用して「美濃尾張」に出陣してきた。今回の旅は名鉄メインの撮り鉄の旅である。 |
|
2008 12,30 22:53 |
|
【注:今日撮った写真HPのほうで大改装後にUPする予定です】
今日はふるさと雷鳥が運行されるという情報が確かな筋から入ったのでseries500さんをお誘いして湖西線の唐崎まで撮りに行ってきた。 大阪駅で入選してくるふるさと雷鳥を撮ろうと待っているとseries500さんと幸運にも合流した。しかし雷鳥のほうは残念ながらいつもと違う位置に止まったので撮ることはできなかった。 唐崎のほうでは、久しぶりに一眼レフカメラで撮ったせいか感覚が鈍りまくり思った写真を撮ることができなかった。ふるさと雷鳥に関してはまずまずの写真が撮れたと思う。(←冒頭でお伝えしたようにHPで公開します。場所は頑張って探してください・・・ すぐわかります) ほか列車に関してはあまりいい写真が撮れたとは言えない。大学卒業までに今一度唐崎出陣もありえるかも・・・ series500さんとは京都駅で解散。私ははやの昼食を取り、ひたすらJR京都線を降りまくる。そしてスタンプを押しまくる。途中向日町でトワイライトエクスプレスを狙ったが、東北地方での遅延のため一向に現れる気配がなく、撤退を余儀なくされた。今回の旅は「青春18きっぷ」を使用しているため、気兼ねなく下車できる。途中の東淀川という何とも意味があるのかないのかわからにない駅で下車する。 駅舎がものすごい古くてある意味風情があったので思わずシャッターを切るが、逆光に阻まれた。 大阪で少し休憩&メモリーリーダーが壊れたのでヨドバシに行く。なんで2Fの店員は愛想が悪いのでしょうか?? 休憩後、今度は福知山線をひたすら降りまくる。今回は時間の関係上、宝塚までである。途中川西池田という駅で「能勢電鉄」乗り換え表示を発見。何で阪急は書いていないのか??やはり競合路線だからでしょうか・・・ 宝塚から快速で伊丹に戻り、徒歩で阪急伊丹へ。伊丹線経由で梅田に出る。そして今日の旅は終了。あとは母親から頼まれた品を購入して、家路へと帰る。 今日は本当に疲れた。多分今年最後の「乗り納め」・「撮り納め」になるだろう。明日はなんだか珍しい列車が走るそうだが、時間的におせちの仕分けに追われ無理そうだ。しかも明日は班長が切れていることが予想される・・・ 不安だ!! <御礼> series500さんへ 本日はご同行いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。 |
|
2008 11,12 22:03 |
|
大学の帰りに本屋に立ち寄った。いつも買っている歴史の週刊誌を昨日買い忘れたので今日買うために立ち寄った。レジを済ませ何気に新書コーナーに目をやると面白い本があった。
「図解・TGV vs.新幹線 日仏高速鉄道を徹底比較」 本のタイトルだけで購入してしまった。 帰りの電車の中で半分近く読んだので、そこから感じた見解を今日のblogとして書きたい。 タイトルに「日本って素晴らしい」と書いた。理由は・・・新幹線は世界に誇れるシステムだということ。 フランスとTGVとの比較。当然欧州との比較となってくる。ではいったい何が誇りを持てるシステムなのか。 切符購入という切り口から入る。 日本はみどりの窓口に行けば、新幹線の切符が購入できる。日・時間・列車種別・座席。これらを伝えると希望に沿った切符を発行してもらえる。そんなに待つこともなく。(込み合う時期がないことはないが・・・) 加えて自動券売機でも迅速に変えることができる。 しかし仏では、窓口で買うのに非常手間取るらしい。日本みたいに正確な座席位置まで確定することが困難だそうだ。 なぜか簡単にいえば、日本の新幹線は専用路線を走行する(一部を除く)。そのため管理も在来線と区別して集中管理ができる。 しかし仏を含む欧州では、在来線の線路に新幹線(TGV)を走らせている。そのためシステムが在来線と混在し、かなり煩雑。その影響で切符もなかなか発行できないそうだ。ほかにも様々な影響があるが、それは本を読んでいただきたい。 また日本の新幹線は、路線別・種別によって愛称が決められている。東海道・山陽新幹線なら、速達タイプの「のぞみ」、急行タイプの「ひかり」、各駅タイプの「こだま」。 東京駅に行けば表示を見てどの列車に乗り込めば、目的地に着けるかわかるし愛称だけでも判断できる。 しかし欧州では速達も各駅もTGV(仏)・ICE(独)・Eurostar(英仏)といったように一つの愛称で統一されている。またどの番線からいつ発車するかわからない。言いかえれば空港のように何分前にならないと表示されない形式になっている。 加えて日本では時刻表が売れるが欧州人から見れば不思議に見えるそうだ。 あと有名な話が、「遅延の差異」である。日本なら5分遅れれば、「あ~~」と感じますが、欧州では10分でも平気だそうです。 このようにして高速列車はお国柄を表している。 日本って素晴らしい。それは正確に運航するシステムが構築されていること。 また追々この本を読んで感想を書いていきたい |
|
2008 11,03 22:44 |
|
2008 11,02 23:04 |
|
今日はかねてより計画していた三重県にあるローカル線「三岐鉄道」の乗りつぶしに行ってきた。 |
|
2008 10,13 23:23 |
|
近鉄The three days!!今日が最終日。
10月13日はハッピーマンデーで体育の日となっている。 今日は、朝よりちょっとした列に並ぶ。 まずは田原本駅に向かう。田原本線ができて90周年ということで記念切符が発売される。なので西田原本でちょっとした列に並ぶ。ここで数千円消費する。 次に五位堂へ。今日は五位堂検車場が一般開放される日。1回生の時にseries500さんと一度訪れた。それから3年・・・やっともう一度来ることができた。 大勢の人でにぎわっており、某テレビ局(4CH)が取材に来ていた。それぐらいの盛況ぶりだ。 個人的に今回の目玉は「はかるくん」の撮影である。去年もやっていたようだがさすがに去年は来ることができなかった。 ↑撮影公開車両(右から) ・2410系(モワ24系) 検測車はかるくん ・2680系 鮮魚列車 ・モト75形 事業用車両 ・2430系 大阪線系統車両 ・3220系 シリーズ21(烏丸線乗り入れ車) ・9020系 シリーズ21 奈良線系統車両 ・阪神1000系 一般的な目玉は阪神の1000系だろう。来年3月20日の阪神なんば線開通。その線を経由して近鉄奈良線に乗り入れる阪神1000系。近鉄の車庫で公開するとはなかなかの乙ですな。 このイベントには当然鉄道グッツが売られていた。ここでも数千円使ってしまった。 10時前に入場して11時過ぎに出た。その後スタンプ押しのためにJR五位堂に向かい、香芝までJRに乗車する。その後、徒歩連絡で近鉄下田へ。そこから、八木西口へ向かう。そこから徒歩連絡で畝傍へ。畝傍からJRで御所へ。御所から徒歩連絡で近鉄御所。近鉄御所から尺土を経由して橿原神宮前へ。 タラタラと書いていますが、この行動を一度グーグルマップなどの地図で確認していただきたい。いかに私が無駄な行動をしているか・・・ 意味ある行動ですが。 どう意味があるのか?? それは尺土に着いた瞬間・・・・ 「近畿日本鉄道全線各駅で乗りつぶしが完了した」ということである。 思い返せば、幼少期の奈良から難波までひたすら各駅で乗った(乗らされた)。そしてseries500さんと中学校の遠足の行事を利用して、阿倍野橋から飛鳥までひたすら各駅でいった思いで。祖父と訪れた賢島で特急が行ってしまってしぶしぶ鳥羽まで各駅に乗った苦い思い出。今年に入って、trans-portさんとめぐった近鉄の各盲腸線・・・ すべて尺土に着いたときに完結した。今年は京阪と近鉄の両方を各駅で乗りつぶしてしまった!!何たる驚異!!! そんな完結したという達成感に浸りながら、橿原神宮前から急行で京都に向かう。 そして10分遅れて走る新快速に乗って大阪に戻る・・・・ |
|
2008 10,12 23:17 |
|
昨日に引き続き今日も近鉄に乗ってぶらり旅 |
|
2008 10,07 22:41 |
|
1編成しかない近鉄列車。
本来なら京都市営地下鉄烏丸線に乗り入れ、華々しい活躍をするはずだったのに…… 3200系と3220系(KL)に座を譲った列車。 いつもなら朝夕の運用で昼間は西大寺車庫に眠る列車。 3000系。電算番号SC01。地下鉄に乗り入れるべくステンレスのボディーで近鉄色のラインが入る。しかも1編成しかない…… 幾度となく大学通学中に目撃したが、カメラがなく撮影出来なかった。今日は朝たまたま8時13分大和西大寺発天理行き普通に運用されているのを目撃した。本来なら「京都三条通の歴史的建造物」か「亀岡のコスモスと秘仏公開」のどちらかを検討していたが、SCに会ってはそちらに変更するのが鉄だと思い変更!! というわけで平端に直行して3000系を撮影。 近鉄3000系 SC01 3001F ←京都 3501-3001-3002-3502 橿原神宮前→ 今日は時間の都合上退散せざる負えなかった。時間がある時にがっつり撮影したいものだが、なんせ1編成のSC01君に会うには相当の運が必要だろう・・・ 今月中に一度会いたいところだ・・・ 【お知らせ】 作成中のまま放置していた10月4日のblogが完成しました。また暇なときにでも読んでください。 "melancholy"(http://traipsetrip.blog.shinobi.jp/Entry/446/) |
|
2008 10,02 23:04 |
|
東京2日目
8時前にチェックアウトして、東京のいつものコインロッカーに荷物を預ける。 東海道本線に乗り込み、藤沢に向かう。藤沢で狙うは「寝台特急富士・はやぶさ号」。来年3月のダイヤ改正で姿を消すかもしれない寝台列車だ。 結果はまずまずであった。今日は台風一過?で晴れたので良かったです。 藤沢から湘南新宿ライン・埼京線・武蔵野線を経由して西浦和へ。貨物列車を以前と撮りに行ったが、時間が悪くて撮れなかった。なので今回はリベンジの意味を込めて再挑戦。 現地に着くと、熱狂的釜撮りが5人いた。関東弁で機関車について熱く語っていた。若干だがウザかった… ↑EF66形+石油輸送(返却) 小一時間ほど撮影したのち、武蔵野線・埼京線を経由して南与野に。が光線があまりよろしくなかったので、大宮に直行。新幹線を撮ることにした。今回は様子見で撮影を行った。しかしそこには…… East-i!!ドクターイエローの東日本版。まさか会えるとは!! 検測車はなかなか会えないもの。今回はホントによかった。 新幹線は15時に切り上げて、京浜東北線・武蔵野線・総武緩行線を経由して市川へ。ここも様子見。着いたのが16時過ぎだったので日が陰りだし光線状態が極めてまずかった。早々に立ち去り、残りの時間を買い物に充てた。 東京駅に着いた時に乗車まで若干時間があったので、ゲーセンで某魔法学校のトレイン検定をすることにした。ついに順位3桁番台を獲得!! 19時10分N700系に乗って大阪に帰る。 |
|
忍者ブログ [PR] |