2025 05,08 02:54 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2008 08,23 23:32 |
|
今日は久しぶりに雨が強く降った。
そんななか雨にも負けずに、自分でもビックリするぐらい精力的にスタンプ巡りの旅に出る。今回のコースは「大和路線と学研都市線」を降りまくる。 【途中で書いた一言blog】 ・雨中散策~待ち時間を使ってvol.1~ ・雨中散策~待ち時間を使ってvol.2~ ・雨中散策~待ち時間を使ってvol.3~ ・雨中散策~待ち時間を使ってvol.4~ 今回はなかなかハードでした。大都市圏にも関わらず、本数が激減する箇所が多々あった。今度からこういった類いの旅に出る時は、ちゃんとスジ【ダイヤグラム】を書いて効率よく「普通列車」と「快速列車」を乗り分けなければならない…… スタンプ巡り2回目にしてこの旅の難しさを知らされた… 今日の成果は、HPの「駅名標(http://freaklogbook.hiroimon.com/SNP.html)」にUPしたので、そちらも併せてみてほしい。 PR |
|
2008 08,23 16:44 |
|
2008 08,23 14:07 |
|
2008 08,23 09:04 |
|
2008 08,23 08:06 |
|
2008 08,20 22:32 |
|
今日も鉄ネタで・・・
いつもよしみにしているサイト「近畿日本鉄道博物館」で、前々より予想していたことが書いてあった。 ・1252系VE73 阪神尼崎車庫へ陸送(http://www.k-m.jp/news/2008/08/200808200052.html) 2009年3月20日の阪神なんば線開業によって近鉄・阪神の相互運転が開始される。そのため、5月頃より近鉄奈良線で阪神車両が試運転を行っている。今回の記事は近鉄車両が阪神線に入って試運転を行うものだ。 当然と言えば当然のことだと思う。片一方の会社のみが試運転を行うというのはちょっとおかしいと前から思っていた。 9月から試運転が開始される模様なので、開始されたら撮りに行きたいと思う。 <参考> 阪神線試運転車と同型(1252系VF74) |
|
2008 08,19 22:51 |
|
今日は天気予報で全国的に雨、との予想。しかしそんなのは今日の計画にさほど影響しない。
今日は、先日購入した「JR西日本約550駅 スタンプでめぐる鉄道の旅」を片手にスタンプめぐりの旅に出た。 今回の旅は青春18きっぷを使わず、JR西日本が独自で販売している「関西夏休みパス」を使用した。行先は、アーバンネットワークの西の端のほう、姫路。観光ではなくひたすら1駅ずつ下車してスタンプを押していく、何とも地味だが根気と駅舎を見れる旅である。 出発はいつも通りの駅から乗る。始発の次の電車であったが、そこそこの人が乗っていた。 大阪駅からは、当駅始発の新快速に乗る。18きっぷシーズンになると岡山に出るのに最速の列車(ある意味・・・)となるため多くの人が乗りあう。今日も団体客が乗り込んでいた。 <ちょっと補足:大阪→岡山> 大阪5:59発→7:28姫路7:32→岡山8:58着 大阪6:52発→7:54姫路8:00→岡山9:26着 大阪6:52発の電車でまずは西明石に向かう。 西明石からはひたすら姫路まで1駅ずつ降りていく。通常普通なら30分程度で行けるのに、1駅ずつ降りることで姫路まで出るのに2時間を要した。 姫路からは新快速で西明石に戻り、西明石からまた1駅ずつ降りてゆく。 途中、検測車や回送車・機関車試作車を目撃。しかし見た時には既に遅く撮ることもできなかった。 ただただ乗っているだけでは面白くないので途中の塩屋駅で鉄撮りすることにした。(かなり短時間だが・・・) ↑左EF210形・右223系 また途中の鷹取駅で、北海道向けの機関車が留置されていたので撮影した。家に帰ってからわかったんだが、今日は運搬日だったそうだ。 ↑DF200形 三宮に着いたのは12時を過ぎていた。三宮からはちょっとルートを変えて新神戸へ向かう。 谷間に作った新幹線の駅。西明石と新大阪があるのになんでこんなところに作ったのか。いつの間にか全列車停車するようにまでなっていた。正直、新横浜や品川とはわけが違うでしょと言いたい。 新神戸にはスタンプと駅のホームドア??を見に行っただけである。大阪に住んでいる限り新神戸は使うことはないでしょうから・・・(豪遊と称して1区間乗る人は別ですが・・・) 新神戸からまた三宮に戻り大阪に向けてひたすら降りまくる。摂津本山・甲南山手といつも駅名を暗記するときにどっちが先かわからなくなる駅もちゃんとチェック!! こんな調子で、大阪に着いたのは16時前。急ぎ自宅に戻ってバイトに急ぐ。 バイトがなければ京都まで行くつもりだった。しかしバイトをしなければ旅もできない。なんというディレンマ・・・ <最後に補足> 大阪~姫路間の営業キロは87.9kmです |
|
2008 08,11 12:59 |
|
大都市圏で通勤・通学するということは大変苦労することである。ラッシュ時の混雑は一日の体力の半分は消費するのではないだろうか。
そんな中、いかに体力を消費せずに目的地まで向かうかが勝負となってくる。そこには様々な手段がある。 その中の一つに今日のblogの題にも書いた「ライナー」というものがある。 いくらかのお金を払って通勤列車より一つ上のクラスで目的地に向かう。東京ではグリーン車自由席とライナーが併用されているが、大阪ではライナーのみとなっている。 関西の大手私鉄の近鉄では特急が朝夕のライナー的役割をはたしている。 そんな「ライナー」を今日は早朝より撮影に行ってきた。 まずは、大和路線東部市場駅で「やまとじライナー」を撮影する。 ↑やまとじライナー(381系国鉄色) 停車駅:大阪(上りのみ)・JR難波(下りのみ)新今宮・天王寺・王寺・法隆寺・奈良・平城山・木津・加茂 一瞬上り列車とかぶると思ったが、何ととることができた。次回は久宝寺あたりで撮影したい。 次に阪和線の美章園駅へ向かう。 題名にも書いたが、「たぶん今日しかない」というのは阪和線で該当することである。 阪和線はわが母校OGの学生が多く使う路線。同時に教職員も使う路線となっている。普通の平日に阪和線で撮っているとだれに出くわすかわからない。 しかし今日から、お盆休みらしく誰一人合うことなく作戦が実行できる。なのでの「たぶん今日しかない」ような題名となった。 で、美章園で撮ったが写真がこちら ↑はんわライナー 写真を見てもらったらわかりますように、ほんとにかぶると思いました。若干写真でも後尾部分が、被っていますがそこは気にしない・・・ 最後に本当に母校のおひざ元の鶴ケ丘駅へ ここでは朝日を浴びながらホームの端で小一時間待ちました。この駅で撮った写真がこちら・・・ ↑はんわライナー こちらも美章園と同じく後尾部分が被っています。全体的に、今日撮ったはんわライナーは被りそうな率が非常に高かった。けど381系国鉄色が撮影できてほんとによかった。 だって今日しか撮れる時期なさそうだから・・・・ なおさらうれしい |
|
2008 07,20 22:39 |
|
今日はこの暑い中、鉄分補給に行ってきた。 |
|
2008 07,11 23:11 |
|
偶然という言葉がある。
昨日たまたま京都に行くときに大和西大寺駅でいま話題??のあの車両に出会う。 ↑阪神9000系(大和西大寺にて) この車両は来年の阪神なんば線を経由して、三ノ宮-奈良間を結ぶ阪神電鉄の車両である。HPでは阪神1000系をUPしているのでそちらも見てください。 この車両はまだ写真を撮っていない。何とか撮りたいという思いであらゆる手を行う。 で、憶測で今日動く・・・ 結果は何とかうまくいった・・・ 石切と東生駒駅で撮影を敢行する。 ↑阪神9000系(石切にて) ↑阪神9000系(東生駒にて) 他には以前撮った阪神1000系や近鉄のさまざまな車両を撮った。今回は諸事情により割愛させて頂く。 いや~~今回は偶然極まりない・・・ |
|
忍者ブログ [PR] |