2025 05,07 10:08 |
|
2008 03,06 19:24 |
|
不連続シリーズ:川を渡る
第二弾の今日は「近々大学に立ち寄ることはないですか??」と半ば強制のメールが大学から来たので、木津川を渡り、大学に行きます。 先ほども述べたように大学から登山命令(←大学の地形上あえて登山と言っておきます)が下された。今日は京都で説明会があるので、ついでと言っちゃあおかしいが大学に行くことに決めた。 大学に行く方法として選択肢がいくつかある。私は、幼少期より近鉄ばかり乗っていたので、大学へ通うのに大和西大寺経由近鉄京都線を利用している。近鉄京都線(以下京都線)は大和西大寺駅~京都駅までの間にいくつかの川を渡る。北から鴨川・琵琶湖疎水・宇治川・木津川などである。今回は一番奈良寄りに近い「木津川」にスポットをあてたい。 木津川の源流は三重の名張辺りである。川の名は地名をとって名張川。赤目四十八滝も源流のひとつである。源流は当然川上にあるため水は清らかである。この辺りには天然記念物の「オオサンショウウオ」が生息している。 そんな源流から流れ出た川は伊賀市内を通り、国道163号線(伊賀街道)と平行して加茂に入る。加茂の辺りからは木津川と名は変わっている。加茂あたりは夏になると川遊びやキャンプ客で賑わう。国道163号線には年中、工場車両やトラックが行き交う。そんな加茂は鉄にとって要所ではないだろうか。 加茂は関西本線に属し、加茂から大阪方は電化区間。名古屋方は非電化区間となっている。当然電車は名古屋方面に行けず、加茂からディーゼル車となる。2006年3月上旬まで1日1往復名古屋~奈良間でディーゼル車の「急行かすが」が運行されていた。しかし今となっては昔の話である。 そんな加茂を抜け、平成の大合併で誕生した木津川市に入る。ここでは木津と呼んでおこう。木津は川の名前と同じ街である。街の名前は奈良時代まで遡る。710年に遷都された平城京。造営にあたり多くの木材を木津川を経由し、木津辺りで陸路に切り替え奈良に運んだ。木材の港から「木津」という名がついた。 そんな由来を持つ知名のそばを流れる川。木津川市を過ぎると流れは北に向かう。川を平行して今度は片町線(JR学研都市線)が走る。近鉄京都線とは木津川台~新田辺のあたりまで並行して走っている。川は京田辺市に入り再び進路を西に戻す。戻すとすぐに近鉄京都線の木津川橋梁が川を跨ぐ。かつてこの端の南側に駅があった。川の名前を取って木津川駅である。よく似た名前に木津川台という駅があるが、これは木津川市内の駅である。(注1) 木津川駅はそばに流れる川で遊ぶために作られた駅と私は聞いている。高度成長期の1974年に廃止となった。私が考察するに娯楽の向上や川の汚れが原因で川遊びができなくなったのではないかと考える。今わ影も形もなく、新田辺~富野荘間の区間が長いことが駅のあった名残だろうか・・・ 木津川橋梁をこえると川は再び北上する。途中、2時間ドラマでよく撮影が行われる「木津川の流れ橋」がある。一度行ってみたいのだが電車でのアクセス方法がかなり悪く、いつも行こうと計画するが頓挫してしまう。個人にオススメするのが、新田辺(または京田辺)から川沿いに歩き、流れ橋を渡り富野荘に向かうコースである。一度行ってみてはどうだろうか。結構距離ありますので夏場は水分補給を!! 流れ橋を挟んで高架橋が2つ見える。国道24号線のバイパス機能を果たす「京奈和自動車道」と国道1号線のバイパス機能を果たす「第二京阪道路」である。後者は、最近できた阪神高速8号京都線とつながっており、将来的には近畿自動車道に接続される。全通した場合は、近畿自動車道門真市付近から京都市内油小路通りまで行ける事になる。 そんな高架橋を過ぎると、昨日考察した淀川と合流する。はじめに宇治川と合流し、その後桂川と合流する。そして淀川と名を変える。 今日も不連続シリーズ「川を渡る」をお伝えした。歴史考察といいつつ、鉄のにおいがするblogとなってしまった。今度はいつするかわからないが、今度川を渡ったときに考察を行うことにする。乞うご期待しないでね(笑) 注1)木津川台駅と木津川駅について・・・近鉄京都線 大和西大寺・・・(省略)・・・山田川-木津川台-新祝園・・・(省略)・・・新田辺-木津川-富野荘・・・(省略)・・・京都 木津川:現在は廃止。面影なし 木津川台:京都線内で最も新しい駅。そばに近鉄が造営した木津川台という住宅地があるが、直接向かうバスはない。もっぱら手前の山田川からである。 PR |
|
コメント |
大学か・・・俺は最近(自分の大学に)行っていないから、どうやって行くかも忘れかけています。
ってか、就活の長期化に備えて履歴書を増備しないと・・・はぁ~ |
今日のblogの内容は少々取っ掛かりにくかったですかね…… 改善していきたいです
大学に行ったのは履歴書の補給も兼ねています。大学も遠方者のために履歴書送付サービスを作ればいいのにねぇ~(少々割高で) 【2008/03/0706:00】||さすらい旅人@ケータイ#990ea13ea1[ EDIT? ]
|
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |