2025 05,09 01:55 |
|
2008 02,29 21:00 |
|
2008年は閏年です。なので2月29日という4年に一度のイベントがきた。イベントとたいそうなことを言っているが、いつもと変わらぬ一日である……
今日も朝から、説明会に向かう。今日の企業は多分受けないでしょう… 自分が考えていたものと違う企業だった… その後奈良に向かう。理由はマイナビの合説があるからだ。説明会会場の場所と合説の場所を加味してJRで奈良入りすることした。 天王寺から大和路線に乗る。 大和路線のホームから環状線ホームを見ると案外狭いことに気付いた。阪和線が高架ではなく地上なら大阪駅に引けを取らないだろう… そんなことを思いつつ、221系区間快速高田行きに乗り込む。 今、大和路線にはホットな話題(個人的に)がある。おおさか東線の部分開通である。大和路線久宝寺~学研都市線放出を3月15日に部分開通する。 部分て敢えていうのは、将来的に学研都市線放出~JR京都線新大阪まで通す予定だからである。 そんな話題がある大和路線に乗り、天王寺を出て3分ほど経つと進行方向左手の視界が開く。城東貨物線終着の百済駅である。 大阪付近の貨物状況は変わりつつある。今まで梅田・浪速・百済・吹田・鳥飼といった貨物駅とそれに付随する路線があった。しかし現在では梅田駅は再開発地域となり吹田駅に。浪速駅は利用減少により平成18年に廃止。そして車窓から見えた百済駅は、かなり規模を縮小されていた。特にヤードの真ん中がアスファルトになっており、荷卸場のようなものになっていた。廃止にはならないと思うが都心から貨物が消えていくのは悲しいことだ・・・ 貨物のことを思いながら電車は加美を過ぎる。加美を過ぎるとおおさか東線の効果が段々と折り久宝寺で合流する。開通が待ち遠しい・・・ 電車は区間快速高田行きと言うことなので奈良に向かうには王寺乗り換えなければならない。王寺に到着し、ふと前を見てみるとさまざまな列車が留置されていた。 ・105系:和歌山線で運用されている列車。個人的には何度か乗ったことがある。 ・117系:和歌山色。かなり珍しいと私自身思っている車両。同系車両は湖西線や山陽本線で活躍。 ・201系:ウグイス色。2006年末から登場した大和路線内を走る車両。おおさか東線にも入線かも ・223系:3月15日部分開業するおおさか東線で運用が決まっている車両。朝夕数本奈良~尼崎間を直通運転する。 これらの列車を見ていると「カメラを持っておれば」と感じました・・・ そして普通奈良行きの電車に乗り、奈良に向かう・・・・ (ちょっと長くなったのでこのぐらいで今日はやめます) PR |
|
コメント |
相変わらず行動範囲が広くて、御忙しそうですね。
さて、おおさか東線で運用される223系の6次車は、2パンが一番の特徴ですけど、なんと性能は6000番台と同じく、221系並に固定されているらしいです。 まぁ、おおさか東線で130km/hを出すことなんかは無いでしょうけど、あまり意味が分かりませんねぇ~ |
絶対に130km/hは出さないでしょうね・・・
223系は大阪東千通かなので一度乗ってみたいという気もあります。いったいどれくらいのスピードを出すんでしょうか?? 【2008/03/0113:36】||さすらい旅人@管理人#990cac3805[ EDIT? ]
|
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |