2025 05,09 00:44 |
|
2008 08,01 22:44 |
|
九州に上陸して2日目。旅行開始から3日目の今日は福岡県・佐賀県をめぐる。
ホテルを8時頃にチェックアウトする。その後スーツケースを博多駅構内のコインロッカーに預ける。2011年に向けて大改装中の博多駅。大阪駅に比べるとまだまだ行動しやすい。 地下鉄に乗り換えて、そのまま筑肥線にダイレクトイン。筑肥線は以前series500さんと下山門で乗車した路線である。今回は終点の唐津まで向かう。 唐津に行く目的は2つ。1つは今回の旅の目的である「城」唐津城に行く。もう1つは唐津沖合にある高島の宝当神社に参拝すること。の2つである。 まず唐津城。寺沢氏が1595年に豊臣秀吉から任じられる。その後江戸期には小笠原氏の居城となる。山城なので、江の島のようにエスカーレータではなく、エレベーターが有料で乗れた。つい乗ってしまった。 ↑唐津城 唐津城登城の後、2つ目の目的地の高島に向かう。 高島は当然しまなので、船で渡らなければならない。定期便もあるがきわめて少ないので、海上タクシーというものを使う。 高島になぜ言ったかは神社に参拝することであるが、この神社はちょっと特殊である。小さな神社なんだが多くの人が参拝する。な~ぜ~ 宝当神社は名の通り、宝くじのあたる神社という。社の中には多くの当たり券のコピーが貼ってあった。誰しも夢を買う。最近はロトという数字形式のものがあるので、簡単に当たりそうで当たらないのが現状・・・ 私も神頼みに参拝した。というわけです。 まあ夢は買わないとだめですけどね・・・ 昨日のblogにも述べたが、大変な弾丸ツアー。当然途中で次の電車に間に合わない時間に。猛ダッシュ・・・ ここにきて計画ミス??って感じでした。 何とか電車には乗れました。もう疲れました。まだ行程の1/3も経っていないのに・・・ 電車に振られて、佐賀に到着。佐賀県・・・ 長崎と福岡に挟まれた地味な県。というイメージがあった。が今回の旅で完全に覆された。(私の知識が少し少なすぎたかな・・・) 佐賀城というものがあった。天災に見舞われて今は門しか残っていないが、本丸御殿は資料館として改装された。今回は城(天守閣)が佐賀にはないが本丸御殿の資料館を訪ねた。 ↑佐賀城本丸御殿資料館 佐賀藩は江戸末期に鍋島直正公の西洋近代化に対する熱い思いのもとで、藩政改革がおこなわれた。その結果、薩長土肥の一つに数えられることになり、藩内では優秀な人材が生まれた。 早稲田大学の創始者である大隈重信や日本赤十字社を創設した佐野常民・東京駅などを設計した辰野金吾などの近代国家の礎というべき方々を輩出した。 藩政改革から近代国家の歩みまでを紹介しているのがこの本丸御殿の資料館である。 資料館ではボランティアの方に親切に内容を教えていただいた。昨日の杵築に続き本当にいい経験ができた。 佐賀からは又電車に乗り、そばの有名な遺跡へと向かう。 吉野ヶ里遺跡 高校の時だったと思う。S模試の時に、この吉野ヶ里遺跡という語句がど忘れ出かけなくて、90点を切ってしまった苦渋の思いがある遺跡・・・ その時はO先生から「なんで書かれへんのや(笑)」と言われました・・・ ↑竪穴住居と高床倉庫 そんな苦い経験のある遺跡。当然今は公園として整備されています。 炎天下の中約一時間ばかり散策する。これといった珍しいものはなく、ただ高床倉庫や竪穴住居などが再現されてた。弥生時代を代表する遺跡で、階級社会が既に形成されていることを遺跡の配置から伺うことができた。 遺跡を見終わり、また電車に揺られて博多に戻る。 そして快速ムーライト九州で大阪に戻る・・・ 今回の旅は本当に充実した旅となった。 日ごろの生活では味わうことのできない非日常を味わくことができた本当によかった。強いて一つやり残したことを挙げると、現地でおいしいものを食べ忘れたということだ。食べ忘れたというより疲れて食べれなかったというのが正しいかも・・・ 旅は家に着くまでが旅なので、明日も家に着くまでの紀行をblogに書きたい。 【3日目:博多~唐津~佐賀~博多~帰路】 付録:行程表(記号の説明 ( )乗り換え //下車 ∽折り返し ・・・徒歩) ホテル・・・博多→<福岡市営地下鉄空港線姪浜行>→(姪浜//)→<普通筑前前原行>→(筑前前原)→<普通唐津行>→唐津//・・・唐津城→<海上タクシー>→高島→<海上タクシー>→船着場・・・<バス>→唐津→<普通佐賀行>→佐賀//・・・佐賀城本丸御殿資料館・・・佐賀→<普通鳥栖行>→吉野ケ里公園//・・・吉野ケ里公園遺跡・・・吉野ケ里公園→<普通鳥栖行>→(鳥栖)→<準快速小倉行>→(博多//)→<快速ムーンライト九州新大阪行>→夜は更ける PR |
|
<<Go to West! with 18 youth tickets~非日常から日常へ~ | HOME |Go to West! with 18 youth tickets~歴史は見て学ぶもの~>>
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
<<Go to West! with 18 youth tickets~非日常から日常へ~ | HOME |Go to West! with 18 youth tickets~歴史は見て学ぶもの~>> 忍者ブログ [PR]
|