2025 05,09 01:49 |
|
2007 07,02 15:37 |
|
久しぶりの鉄ネタです!!
まずは題名の「近鉄3200系」についての紹介。 3200系はVVVF搭載の車両。京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ車両として運用されている。詳しい運用区間は、近鉄奈良線・橿原線・天理線・京都線・市営烏丸線である。 今日はそんな3200系の話である。 今日は1限始まりなので家を6時16分に出る(←少し早いが京都線意外全て座れるため…) 自宅最寄り駅から生駒まで行き、そこから普通大和西大寺行に乗る。最近何気無く形式番号を見る癖がついてしまい、今日もいつものようにみる。形式は3201系(3200系-1)であった。なぜか1に乗ると「ラッキー」と思う。それも鉄分(←Feではないです)不足からくるもの…… 補足:上記の普通大和西大寺行は大和西大寺より急行橿原神宮前行になります その後京都線に乗換え竹田へ。混雑のため形式番号は確認できず… その後烏丸線に一応20系-13でした… 今日は学校3限でバイトなのでバスが混むのを避けるために急いでバス停に… 途中灰色狼さんと法学部エースを見掛け、途中まで共に帰ることに 駅に着き、いつも通り普通新田辺行に乗り込む。ちなみに形式は3206系(3200系-6)。これに乗って京都までいく。お二方は四条で降りられた。なぜ私が京都で降りたと言うと、後続の急行奈良行に乗るためであった。京都はJRとの接続があるため、大量の人が降り確実に座れる!! 京都で下車し、7分ぐらいホームで待つ。そして7分後急行奈良行が入線。いつも通り形式を見る… 3201系(3200系-1) 3201!! 朝乗った車両と全く同じ!!かなりの確率!! 何だか一気に鉄分補給された気がした!! 私の推測では、難波→大和西大寺→橿原神宮前→京都から以降は分からないが、よく大和西大寺の車庫に入らずまたは奈良線に入らずに運用されたものだ!! 朝夕今日は凄い偶然だ!! PR |
|
コメント |
行き帰りが同じ編成・・・というのは、私の場合、谷町線で偶にあります。
まぁ、近鉄程に範囲が広くないので、可能性としてはこちらの方が高いと思いますが、同じ編成が来たら、朝はソコに座ったなぁ~と感慨深くなるものです。 まぁ、こういった区別が出来るのも鉄道を趣味にしている者のささやかな楽しみですよね。 因みに近鉄大阪線では唯一のラッピング編成1641Fが固定運用でハバを効かせているようで、やたらと私の前に姿を現します。(笑) |
大阪線ラッピング車も捕獲せねばなりませんな!!!
|
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |