2025 05,09 10:27 |
|
2006 11,05 06:53 |
|
シリーズ「日本」 11月4日の出来事である。 PR |
|
コメント |
コメント遅くなってスミマセン。
ここ数日、(原因は分かりませんが)何故か腹立たしい気持ちが治まらず、コメントを書き込む気になれませんでした。 ここまでイライラしたのは初めてかも・・・ ま、まぁ、コメントと言ってもここで討論するわけでもないので大した事は書きませんが。 とりあえず、大学祭お疲れ様でした。 3日間のノルマは達成出来たでしょうか? その辺も含めてブロってくれると嬉しいです。 ま、しかしアレだね。 前から思ってたんだが、優先座席付近の携帯電話電源OFFってそんなに意味あるんですかねぇ? 通話しないのは車内マナーとして当たり前のこととして、「ペースメーカーを始めとした医療機器に影響が・・・」といっても私の経験上、8年以上電車通学してても遭遇したことは無いなずだし、そういう人が必ず優先座席付近に行けるとも限らない・・・・・ もし医療機器への影響という理由なら、影響を受け得る人がそれを表す腕輪みたいなのをして、その周囲の人は電源を切る、とかにした方が余程効果的だと2年前から主張しているんですがねぇ~。 別にそんな表示をしている人を差別的に見る人はいないと思うし、どうですかね? それと優先座席という物自体も、「老人には譲らないといけない」ような儒学的な考え方があるけど、明らかに足腰が弱いとか怪我しているとか妊娠してる人に譲るのはモチロンだけど、老人だから譲るというのは、甘やかしと偏見だと思うんだな。 というのも、日本は一見して優先座席表示に見られるような「敬老の国」と思い勝ちだけど、実は「軽老の国」でしかない。 そのことは『寝たきり老人』が実は『寝かせきり老人』であることに表れている。 老人であっても電車の中くらい座席がなければ立っていられないと、衰えは進む一方だしね。 少子高齢化の中にあって老人だからという理屈は通らない。 優先座席と携帯電話のくだりを見て、そんな事を思いました。 といっても、このコメントとブログ本文はリンクしてませんが・・・・・ まぁ、本文とリンクさせるなら、superviewさんが目撃した人達は席を譲るべきでしょうね。 あと、教育の事も述べられていますが、教育基本法を改正したところで児童・生徒への対応が変わるわけではありませんので・・・・・ 確かに甘やかしすぎの側面はあるけど、しごいたところで今度は無機質でストレスを与えるだけの教育になるからね。 大切なのは、いい事をしたら褒める・悪い事をすれば叱る(怒るのではない)、これだけ。 そもそも教育はそれだけで成り立つんだと思う。 でも安部首相が最終的にやりたい事は、朝礼で「君が代」を斉唱させるような学校をつくることらしいですよ。 これには潜在的に腹が立つ・・・ とか駄文を並べてるうちに超・長くなっちゃった・・・・・さっさと消えます。 ゴメンナサイ m(_ _)m |
うぐぁ・・皆さん難しいお話していらっしゃいますね・・
私は処理能力限界でピーピーピーガガガガガくぁwせdrftgyふじこlp とりあえず、私はそういう人にならないよう日々精進です。 優しさとか思いやりが無いってのは、たとえお金に余裕があっても精神的に余裕が無い、つまり自分以外、周りが見えないてない、という認識ですがいかがでしょ。 レポート2つ上げたばっかで脳が麻痺してこれ以上考えられません!おぉぉやすぅぅぅぅみなさぁぁぁぁぁいィィィィぃィィ!!!! |
>series500さん
多くのコメントありがとうございます。 優先座席の存在意義が薄れてきているのは事実だと思います。平気で変な学生も座る世の中になっているのですから。 教育基本法は安倍総理の本丸ではないででしょうか。しかし今「いじめ問題」「単位問題」で頭打ち状態に陥っているのではないでしょうか。 朝礼時の国歌斉唱は非常に遺憾だと思います。校歌を歌えばいいじゃないですか。 >sikiさん 「優しさとか思いやりが無いってのは、たとえお金に余裕があっても精神的に余裕が無い、つまり自分以外、周りが見えないてない」というコメントには感銘を受けました。私のMFS(My famous saying)に入れたいと思います。 みなさまお忙しい中当ブログを読んでいただきありがとうございます。 【2006/11/0816:02】||管理人#990cabceb7[ EDIT? ]
|
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |