2025 05,07 09:55 |
|
2008 03,12 18:50 |
|
(昨日書くつもりでいたblogです。内容は3月11日のものです)
「不連続シリーズ:川を渡るの姉妹版」をついに作ってしまった 不連続シリーズ:通りを歩く 第一弾の今日は、淀屋橋から御堂筋・本町通・谷町筋を経由して谷町四丁目に向かいます。 今日は淀屋橋で会社説明会があった。終わったのが12時30分。火曜日ということもあって週刊誌を買うことに。都合よく淀屋橋駅構内に本屋があったのでここで購入することに。その後、普通なら地下鉄に乗って帰るのだが、ぽかぽかした春の陽気に誘われ、途中まで歩くことにした。 この時期、御堂筋の並木は枯れている。そのおかげでビルがきれいに見える。あいにくカメラを持参していなかったので皆さんにお伝えすることができない。御堂筋は名の通り「御堂」が道沿いにあることに由来する。本町あたりに本願寺(浄土真宗)のお寺がある。北御堂と南御堂である。その2つの御堂から御堂筋という名がついた。京都の東西の本願寺に比べてとちっさなものだが、都会にあるお寺としては大きいものである。 その御堂筋を淀屋橋から南下する。両脇はオフィスビルが立ち並び、スーツ姿の人々が行きかう。なんとも活気にあふれた町である。御堂筋は、南一方通行で道幅も広い。車は一方を向かって悠然と流れていく。そんな御堂筋を歩くだけでなんだかわくわくする。高校時代、A君とseries500さんと3人で梅だからなんばまで歩いたことを思い出した。そのときは、A君が日銀大阪支店の写真を撮って、骨君に「今アメリカにおる」とからかったメールを送ったことを思い出した。今となってはケータイで国際電話は普通であるが、あの当時はできる機種はほんの数種だった。そんな思い出のある御堂筋である。 淀屋橋を出発して10分ほどで、本町3の交差点に到着する。ここからで御堂筋とお別れして、進路を東に向ける。本町通に入り東に進む。本町通は御堂筋と比べて道幅が狭い。大阪は碁盤の目の用に道が走っている。これは京都と同じである。歴史的には条坊制といい、日本で始めて条坊制を取り入れたのは、奈良県中部にあった藤原京からである。これは唐の国長安をモデルにしたもので、その後の日本の都市計画の見本となった。大阪は条坊制とは言わない。それは都が置かれなかったからだ。厳密に言うと、都が置かれたときには条坊制はなかった。現在の碁盤の目のような道は、太閤秀吉公が基礎を作り、徳川家康(江戸幕府)が作り上げたことになる。 そんな大阪にはたくさんの通りがある。京都にようにひとつずつ通り名はないが、ひとつだけ京都と違うことがある。それは「通りの名前で東西・南北」がわかることである。大阪は南北に走る通りには「筋」という名をつける。東西には「通」とつける。例として御堂筋・堺筋・松屋町筋・谷町筋は南北に走り、土佐堀通・本町通・長堀通・千日前通は東西を走っている。 そんな本町通は御堂筋と違って建物の大きさがまばらになる。歩道も狭くなる。しかし歩行者は多い。本町3の交差点から少し歩くと本町1の交差点にたどり着く。ここは堺筋と本町通がクロスする。これといったものはないが、堺筋の下には地下鉄が走っている。加えるならば、堺筋を南下すれば、聖地と称されるところにたどり着く。そんな堺筋を通過し次の通りにさしかかる。 内本町2の交差点では、松屋町筋とクロスをする。大阪人は発音しにくいせいか「まっちゃまち筋」と読んでいる。この松屋町筋はシーズナリー商品を売るお店が建ち並ぶ通りである。通りの名前の由来になっている松屋町界隈では、雛人形・五月人形・花火・クリスマスツリーといった季節ごとに商品を買えていっている。中には駄菓子の問屋なども見受けられる。その松屋町を過ぎ下寺あたりを過ぎると、いっきにバイクの店が増える。通称バイクロードといわれ、通りの両脇に十数件の店が立ち並ぶ。ドンつきは国道25号線である。国道25号線は始まりが、梅田新道で御堂筋を経由し大国町あたりで東進、その後四天王寺・八尾・柏原を通り王寺・天理・・・というふうに有名どころを通過した後、最後は三重県四日市市までいたる。 以上は余談である。松屋町筋を過ぎ、本町通を過ぎると道はにわかに坂道となってくる。今は都市開発が進み昔の面影がなくなってしまったが、大阪には上町台地という台地が南北にある。この影響で坂道となっている。坂を上るとそこは谷町筋である。谷町筋は上町台地の谷を走っていることから名づけられ、谷六あたりには多くのお寺が点在している。 このたびも終盤に差し掛かり、地下鉄に乗って帰るために谷町筋を南進。少し行った谷町四丁目から地下鉄に乗り込み帰路につく。 これからもまた多くの場所に就職活動で訪れることになる。そこで見つけた歴史や・地域の特性・町並みを考察としてblogに載せて行きたい。内容はさほどですが皆さんお付き合いのほどを・・・ PR |
|
コメント |
懐かしいなぁ~、梅田-難波の散歩は・・・高二の時やったっけ?
確か「ラストサムライ」観に行った時に歩いたんやな。。。 A君は骨に「アメリカにおる」って言ってたけど、さすらい君はtrans-portさんに「新橋におる!」って言って心斎橋付近の新橋の標識をメールで送らんかったっけ? 記憶が正しければ、あの時だったかと・・・ まぁ、不思議なメンバーだったけど、楽しかったよね! さて、本日は俺も谷四を経由して阿波座に行ってました。 1日違うけど、それさえなければニアミスですな~ |
ほんとに今思えば変な組み合わせでした。なぜ成立したかが不思議で仕方がない・・・
trans-portさんにバレタのは、あの時わかりませんでしたが、東京の新橋に行ってはじめてわかりました。 |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |