2025 05,08 19:24 |
|
2008 05,24 21:41 |
|
最近読書と麻雀にはまっているさすらい旅人です。
昨夜(23:00~1:00)もずっとPS3で麻雀やってました。その後ケーブルテレビでるろ剣やっていたのでついつい見てしまいました。名作はいつ見ても名作です・・・ 今日はちょっと遅い目覚めとなってしまい、11時から読書を開始する。今回はゼミの宿題となっているものなので真剣に読まないとゼミから抹殺されてしまう。今日読んだ範囲はとてつもなく共感を得た。 「リーダーとは??」 今までに私も何度かリーダーという役割を演じてきた。失敗も成功もどちらもあったが、やはり大人になるにつれ責任の重さが増えていく。また多くのリーダーを見てきた。現在も何人かのリーダーの下にいるのが現状である。 最近、あるリーダーの横暴ぶりに少し頭を抱えている。傍若無人という言葉があるがまさにその字の通りである。リーダーとは何か??それはさまざまな要素が必要となってくる。 求心力・信頼性・権限の正当性・器量・フォロワーシップetc それらが重要となってくる。というかこれらすべてがなければ成り立たない。 先ほど出した傍若無人の方(以下A)は、かなり求心力を失っている。「俺はリーダーだからお前らの話は聞かない」という体制に入っている。私はその下にいる状態でAに進言するのもほぼ難しい。しかしAは人間的にこのまま行くと誰からも見放されてしまうと思う。 現時点では、あるものを通じて状態を保っているがそれがなくなれば関係は崩壊してしまう。 「それとなく気づかせる」それが一番難しい手法。 このような状況下で悩んでいる方が他にもいる。近々その人たちと話し合う予定である。まあ皆さん同じ意見だと思うし、同じ立場なのでどのように気づかせるかが問題である。 上に立つものだから下のものの意見を組み入れることが大切である。組織とはみんなで協力し合って成果を出すものであると私は考える。その中でどうしてもみんなを引っ張っていくリーダーというものが存在しなければならない。歴史的に見てもリーダーがいて物事が動いてきた。 Doing things thought others -他人を通じてことを為す この考えこそがリーダーに求められていることであり、それを基に先にあげた条件を持ち合わせ組織を運営せねばならないと考えている。 今日は完全に本から受けた刺激をそのままblogに書いてしまった。 「あ~~誰かさんに読ませてあげたい」と心の声が叫ぶ PR |
|
コメント |
ピラミッドの一番上を気取るリーダーは既に古いと思っております。
私は、リーダーとは、円の中心にいて、周りの少数意見まで細かく、自然に聞き出せる人だと考えています。 そして、全ての意見を纏めて、全員に不満が残らない、不満を最小限にする最終提案を発することが出来ることでしょう。 更に言えば、自分から動けないとリーダーとは呼べません。 この記事で出ているリーダーが何を差しているのか現実には分からないので、的を外しているかもしれませんが、自分のリーダー論を述べてみました。。。(苦笑) |
少し感情移入したblogとなってしまった。
あまりにも身近(そうでもない)な人が傍若無人すぎて・・・ series500さんの仰ってることはあながち間違っていませんよ |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |